2015-06-27 | |
テーマ:京都検定対策問題 |
京都検定対策問題 その90
本日は京都検定対策問題をお届けします。
実力試しに挑戦してみてくださいね~♪
では、早速1問目です。
【問題】
紫式部(むらさきしきぶ)の邸宅跡に建てられた寺院で、桔梗の寺として知られるのはどれか。
ア.雲林院(うんりんいん)
イ.真珠庵(しんじゅあん)
ウ.千本ゑんま堂(せんぼんえんまどう)
エ.廬山寺(ろざんじ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.廬山寺
廬山寺は、源氏物語の作者『紫式部』の
邸宅があった場所として知られ
白砂と苔によって構成された庭園の
源氏庭(げんじにわ)には
源氏物語の『朝顔』にちなんで
青紫の桔梗が植えられています
???
朝顔にちなんで桔梗???
と思った方もいるかと思いますけれど
源氏物語の朝顔は
今でいう桔梗の事を指すそうですよ~♪
今の時期、桔梗がとっても見頃ですので
ご興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか
続いて2問目です。
【問題】
1865年(慶応元年)、新選組(しんせんぐみ)がそれまでの壬生の八木邸屯所から次の屯所として移った場所はどれか。
ア.月真院(げっしんいん)
イ.西本願寺(にしほんがんじ)
ウ.不動堂明王院(ふどうどうみょうおういん)
エ.前川邸(まえかわてい)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.西本願寺
新選組は、池田屋事件(いけだやじけん)以降
隊士の数が急激に膨れ上がった為
それまでの壬生屯所が手狭になり
拠点を西本願寺に移したといわれています
西本願寺では
「北集会所(きたしゅえしょ)」と
「太鼓楼(たいころう)」という建物を
使っていたそうです
太鼓楼
ちなみに最近、新選組鬼の副長といわれる
土方歳三(ひじかたとしぞう)と西本願寺との
この頃のやり取りを書き留めた文書等が
見つかってニュースになりました
文書では、土方歳三の苦悩が
伝わる貴重な資料のようですよ
3問目にいってみましょう。
【問題】
花街の氏神として親しまれ、かつて膳所藩(ぜぜはん)の京屋敷の中庭だった場所に建つのはどれか。
ア.臼大明神(うすだいみょうじん)
イ.観亀稲荷社(かんきいなりしゃ)
ウ.辰巳神社(たつみじんじゃ)
エ.島原住吉神社(しまばらすみよしじんじゃ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.観亀稲荷社
祗園東の花街の氏神として
地元の方からは『かんきさん』と呼ばれ
古くから親しまれているんですね!
そんな観亀稲荷社のある場所は
かつて膳所藩(ぜぜはん)の
京屋敷の中庭があった場所と伝わっています
※膳所藩とは、近江国(現在の滋賀県)の大津周辺の藩の事です。
社を創建する際、竹やぶを切り開くと
中から亀が出てきて喜んだそうで
その事から「歓亀神社」や
「歓喜神社」等と呼ばれ
その後、『観亀神社』となったようです♪
では4問目の問題です。
最後の問題は選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
京都市指定有形文化財に指定されている「煙草王」・村井吉兵衛(むらいきちべえ)の別邸と伝わる近代建築は何か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
長楽館(ちょうらくかん)
長楽館は
明治期の実業家で『煙草王』と言われる
村井吉兵衛(むらいきちべえ)の別邸で
設計をしたのが米国人建築家のJ.M.ガーディナー
建設を行ったのが清水満之助(後の清水建設)だったそうです。
5年の歳月をかけて作られた長楽館は
竣工直後から迎賓館として利用され
華やかな集いの場となったそうですよ
長楽館という名前は
伊藤博文(いとうひろぶみ)が館に滞在した際に
「この館に遊ばば、其の楽しみやけだし長(とこし)へなり」
と、詠った事に由来しています。
そんな長楽館は現在
喫茶やレストラン、ホテルの業務を行っています
という事で本日も4問出題させていただきました!
みなさんは何問正解されましたか
Tweet雑談掲示板 新着