メモ2014-09-12
テーマ:お寺

道しるべ地蔵

今回ご紹介するのは

京都市右京区の花園駅近くにある

珍しいお地蔵さん

道しるべ地蔵

道しるべ地蔵です!


道しるべ地蔵という名前からも

おわかり頂けるように

道しるべになっているお地蔵さんなんですね~


法金剛院

法金剛院

ちなみに道しるべ地蔵がある場所は

すぐ近くに法金剛院(ほうこんごういん)があります。

法金剛院は国内最古の人工の滝がある事で有名なんですよ。詳しく知りたい方は、法金剛院 その1、法金剛院 その2の記事をご覧ください。


お堂に掛けられていた額

お堂に掛けられていた額です。


その道しるべ地蔵が

具体的にどこにあるのかと言いますと

法金剛院の西の通りを

北に200メートル程上がった先にある

四つ角の西側です。


そこに小さなお堂があり

お堂の格子戸を開くと・・・

格子戸の中に道しるべ地蔵

お地蔵さんを見ることが出来るんですね

こちらが道しるべ地蔵です!


高さ50センチ程の道しるべ地蔵

高さは50センチ程でかなり小さく

顔の表情はうっすらとしかわかりませんでした。


写真では、よだれ掛けで少し見にくいかもしれませんけれど

道しるべ地蔵の左側には

『左うずまさ』と書かれ

左うずまさ 右あたごと彫られていました。

道しるべ地蔵の右側には

『右あたご』と書かれていましたよ


また、『宝暦七丁五年六月二十四日』とも

書かれていたので

道しるべ地蔵が江戸時代の1757年6月24日に

安置された事がわかりますよね~


ちなみにうずまさとは『太秦』と書き

地名の由来は

機織である絹を『うず高く積んだ」』からついたという説や

秦氏の拠点を『太い』という字で表し太秦と読んだという説があります

いずれにしても秦氏と深い関わりがある土地なんですね。


余談なんですけれど時代劇を撮影する事で有名な映画村も

太秦にあるんですよ

※秦氏は渡来系民族で、弓月君(ゆづきのきみ)という人が朝鮮半島の百済から18670人を率いてやって来た民族だと言われています。


そして、あたごというのは『愛宕』の事で

愛宕山山頂にある愛宕神社(あたごじんじゃ)が有名ですよね。


愛宕神社は、全国に約900社ある愛宕神社の総本社で

火除けのご利益があると古くから信仰されているんですよ。

※愛宕神社について詳しくは、千日通夜祭 2012(愛宕神社)の記事をご覧ください。


このようにこのお地蔵さんが

太秦方面と愛宕方面の道しるべをしている事から

道しるべ地蔵と呼ばれるようになったんだそうです。


きっと今まで何人もの

旅路を行く人をお守りしてきたんでしょうね


そんな道しるべ地蔵はコチラ↓


より大きな地図で 道しるべ地蔵 を表示


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着