メモ2014-07-31
テーマ:お寺

矢取地蔵寺

今回ご紹介するのは

南区の九条千本東入ルにある

矢取地蔵寺

矢取地蔵寺(やとりじぞうじ)です!


隣には羅城門跡地(らじょうもんあとち)があり

近くに西寺跡(さいじあと)もある地域なんですよ~♪


矢取地蔵寺はご本尊として

矢取地蔵と呼ばれるお地蔵さんが

安置されています


かつてこの辺りにあった唐橋村(八条村)の人々によって

1885年(明治18年)に

寄進されて建てられたそうですよ。


お寺の前に建つ石碑には

左 やわた八幡宮 往来安全

右 やなぎ谷観世音菩薩

と書かれていました


それにしても矢取地蔵なんて

ちょっと変わったネーミングだと思いませんか~?


それもそのはず!

この名前はある故事にちなんだ名前だったんです


矢負地蔵由来記より

その故事というのは・・・


平安時代初期の淳和天皇(じゅんなてんのう・第53代)の時

干ばつが続き、雨が振らない日が

続いた事がありました。


困り果てた朝廷は824年(天長元年)の夏

東寺の空海(くうかい)と西寺の守敏(しゅんびん)を呼んで

神泉苑(しんせんえん)で雨乞い合戦を行わせたんです♪


空海と守敏は、ともに真言宗の僧で

日頃から事ある毎に対立していたと言われています。


そんな空海と守敏による

雨乞い合戦ですから

お互いに負けられない戦いとなったはずですよね


お寺にかかっていた額

お寺にかかっていた額


先に動いたのは守敏の方で

彼は西寺の金堂で

三日三晩寝ずに祈祷を行ったと言われています。


しかし、とうとう雨は降らなかったそうなんですね


その後、空海が

神泉苑にある竜神の池の祠で祈祷を始めると

善女龍王(ぜんにょりゅうおう)を呼び寄せ

見事!雨を降らすことに成功するんですよ


長い事日照り続きだった都に雨が降って

誰しもが喜んでいたと思うんですけれど

守敏だけは面白いはずがないですよね~


そこで彼は悪巧みをし

羅城門の近くで空海を待ち伏せします。


そこに空海が通りかかると・・・

その瞬間!

守敏は空海の背後に向けて矢を放ったんですね


「ビュッ!!」

と音を立てて放たれた矢に

守敏は空海の死を確信していたと思います。


しかし!その矢は空海に当たる事はなく

なんと、どこからともなく現れた黒衣の僧の

右肩に当たってしまうんです。


矢取地蔵

高さ約160センチで、右肩には矢の傷のようなものがあるようです。頭には頭巾のようなものを被っています。


なにはともあれ空海は

この僧のおかげで矢を受けずに

済んだというわけですよね


実はこの黒衣の僧は

お地蔵さんの化身だったと言われ

このエピソードにより

それ以降、お地蔵さんは

矢取地蔵や矢負地蔵(やおいじぞう)と

呼ばれるようになったそうですよ


ちなみに空海と守敏の雨乞いの話は

今昔物語(こんじゃくものがたり)や

太平記(たいへいき)といった書物にも

記載されています。


少し違ったエピソードになっているので

ご興味のある方はそちらも見てみると面白いかも知れません


昭和時代初期に掘り出された地蔵

こちらの写真に写っている無数の地蔵は

昭和時代初期、九条通り拡張の際に

この辺りに埋まっていたものだそうで

こうして掘り出されて祀られていましたよ。


そんな矢取地蔵寺の場所はコチラ↓


より大きな地図で 矢取地蔵寺 を表示


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着