今回ご紹介するのは

南区の九条千本東入ルにある

矢取地蔵寺

矢取地蔵寺(やとりじぞうじ)です!


隣には羅城門跡地(らじょうもんあとち)があり

近くに西寺跡(さいじあと)もある地域なんですよ~♪


矢取地蔵寺はご本尊として

矢取地蔵と呼ばれるお地蔵さんが

安置されています


かつてこの辺りにあった唐橋村(八条村)の人々によって

1885年(明治18年)に

寄進されて建てられたそうですよ。


お寺の前に建つ石碑には

左 やわた八幡宮 往来安全

右 やなぎ谷観世音菩薩

と書かれていました


それにしても矢取地蔵なんて

ちょっと変わったネーミングだと思いませんか~?


それもそのはず!

この名前はある故事にちなんだ名前だったんです


矢負地蔵由来記より

その故事というのは・・・


平安時代初期の淳和天皇(じゅんなてんのう・第53代)の時

干ばつが続き、雨が振らない日が

続いた事がありました。


困り果てた朝廷は824年(天長元年)の夏

東寺の空海(くうかい)と西寺の守敏(しゅんびん)を呼んで

神泉苑(しんせんえん)で雨乞い合戦を行わせたんです♪


空海と守敏は、ともに真言宗の僧で

日頃から事ある毎に対立していたと言われています。


そんな空海と守敏による

雨乞い合戦ですから

お互いに負けられない戦いとなったはずですよね


お寺にかかっていた額

お寺にかかっていた額


先に動いたのは守敏の方で

彼は西寺の金堂で

三日三晩寝ずに祈祷を行ったと言われています。


しかし、とうとう雨は降らなかったそうなんですね


その後、空海が

神泉苑にある竜神の池の祠で祈祷を始めると

善女龍王(ぜんにょりゅうおう)を呼び寄せ

見事!雨を降らすことに成功するんですよ


長い事日照り続きだった都に雨が降って

誰しもが喜んでいたと思うんですけれど

守敏だけは面白いはずがないですよね~


そこで彼は悪巧みをし

羅城門の近くで空海を待ち伏せします。


そこに空海が通りかかると・・・

その瞬間!

守敏は空海の背後に向けて矢を放ったんですね


「ビュッ!!」

と音を立てて放たれた矢に

守敏は空海の死を確信していたと思います。


しかし!その矢は空海に当たる事はなく

なんと、どこからともなく現れた黒衣の僧の

右肩に当たってしまうんです。


矢取地蔵

高さ約160センチで、右肩には矢の傷のようなものがあるようです。頭には頭巾のようなものを被っています。


なにはともあれ空海は

この僧のおかげで矢を受けずに

済んだというわけですよね


実はこの黒衣の僧は

お地蔵さんの化身だったと言われ

このエピソードにより

それ以降、お地蔵さんは

矢取地蔵や矢負地蔵(やおいじぞう)と

呼ばれるようになったそうですよ


ちなみに空海と守敏の雨乞いの話は

今昔物語(こんじゃくものがたり)や

太平記(たいへいき)といった書物にも

記載されています。


少し違ったエピソードになっているので

ご興味のある方はそちらも見てみると面白いかも知れません


昭和時代初期に掘り出された地蔵

こちらの写真に写っている無数の地蔵は

昭和時代初期、九条通り拡張の際に

この辺りに埋まっていたものだそうで

こうして掘り出されて祀られていましたよ。


そんな矢取地蔵寺の場所はコチラ↓


より大きな地図で 矢取地蔵寺 を表示
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口