メモ2014-06-04
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その302

本日は京都検定の過去問を出題させていただきます。

では、早速いってみましょう


1問目です。

【問題】

化野念仏寺

化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)において、境内の無縁仏に灯明をあげる地蔵盆の行事はどれか。

ア.六斎念仏

イ.万灯流し

ウ.松上げ

エ.千灯供養

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.千灯供養


千灯供養は

毎年8月23日・24日の夕刻から夜にかけ

無数のローソクを立てて行われる行事です。


観光地として有名な嵯峨の奥にある

化野念仏寺のある辺りは

かつて埋葬地だったと言われているんですね


弘法大師・空海が

この地にお寺を建て無縁仏を供養したのが

化野念仏寺の始まりと言われているんですよ。


では、2問目です。

【問題】

増大する紙需要に対応するため、明治9年(1876)、京都府が設置した官営の製紙工場(パピールファブリック)は、現在のどの辺りにあったか。

ア.北白川(きたしらかわ)

イ.伏見(ふしみ)

ウ.山科(やましな)

エ.梅津(うめづ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.梅津


梅津は京都市の西にあるエリアの事です。

梅宮大社

梅宮大社の拝殿

梅や酒の神様として知られる梅宮大社

梅津にあるんですよ。


製紙工場が梅津の地に選ばれた理由は

近くを流れる桂川の水を利用する事が

可能だったからなんだそうです


3問目にいってみましょう。

【問題】

蛇塚古墳

太秦に築造された蛇塚古墳(へびづかこふん)は、このあたりに勢力をもっていた渡来系氏族の首長墓と考えられる。その氏族はどれか。

ア.八坂氏(やさかし)

イ.小野氏(おのし)

ウ.秦氏(はたし)

エ.土師氏(はじし)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.秦氏


秦氏は

京都に都が遷都される前から住んでいた氏族で

朝鮮半島の百済(くだら)から

日本に来たと言われているんですね。

※新羅(しらぎ)からやって来たという説もあるそうです。詳しくは、秦氏ゆかりの地巡りの記事をご覧下さい。


蛇塚古墳

古墳時代後期に作られたと言われ

元々は、全長約75メートルの前方後円墳だったそうですよ

※現在残っているのは石室部分(17.8メートル)部分のみです。


その名前の由来は

石室内に蛇が棲息し

岩石の間から出入りしていた事から名付けられたそうです。


最後は1級からの出題となるので

選択問題ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

千宗旦(せんのそうたん)の二男(   )は武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)を興し、讃岐高松松平家に出仕して、茶道家元としての基盤を固めた。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

一翁宗守(いちおうそうしゅ)


一翁宗守は

一時、父の元を離れ

『吉岡甚右衛門(よしおかじんうえもん)』と名乗り

塗師になったと言われています。


その後、千家に戻ると

武者小路千家の代表的茶室として有名な

官休庵(かんきゅうあん)を建て

茶人として生きたんですね


大徳寺

三千家や利休にゆかりのある大徳寺


ちなみに一翁宗守以降も

歴代の家元は

讃岐高松松平家の茶道指南を務めたそうですよ。


という事で今回も4問出題させていただきました。

みなさんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口