メモ2014-02-11
テーマ:お寺

宝蔵寺

今回ご紹介するのは

伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)ゆかりのお寺

宝蔵寺(ほうぞうじ)です。


山門

こちらは山門です。


宝蔵寺は

弘法大師空海の創立と伝えられ

本尊に阿弥陀如来像を祀っているんですよ。


また、伊藤家の菩提寺となっていた事から

若冲が父母の墓石と

宗寂(そうじゃく・末弟)の墓石を

建立しました


石碑


今月の12日までは

若冲の真筆と確認された水墨画

『竹に雄鶏図(ゆうけいず)』や

寺宝16点が

特別公開されているんですよ。

と言う事で

さっそく見にいってきました~


本堂

本堂です。こちらから入ります。


現在の本堂は1937年に再建された

反り破風で間口六間奥行七間の

木造入母屋造りの建築です。


天道大日如来の祠

こちらは天道大日如来の祠です。


さっそく中の様子を・・・

と言いたいところなんですけれど

建物内の写真撮影は禁止(泣)

という悲しい結果に


ですから皆さんに

若冲の水墨画『竹に雄鶏図』を

お見せする事が出来ないんですよ~


ご紹介できないのが残念ですけれど

若冲の水墨画の凄さを少しでも伝えられるように

彼の得意とした技法を1つ

ご紹介したいと思います


まず水墨画とは

墨の濃淡で描く絵の事ですよね。


ですから非常に表現するのが

難しいんです


一度描いてしまうと

もう誤魔化しが効きませんよね。


そんな水墨画で

若冲が得意とした技法は

『筋目書き(すじめがき)』と言われるものだそうです!


筋目書きとは、絵を描く際に輪郭を描かず

墨のにじみで輪郭を表現するといった

非常に難しい技法です。


墨を紙に、たらせばお分かり頂けるかと思いますが

紙に、たれた墨は少しずつ薄まりながら

にじんで広がっていきます。


そのにじみがどこまで広がっていくのか

濃さはどれくらいか

それを計算しながら描くんですね~


言葉で表現するのは難しいので

この機会に是非

見にいって確認していただけたらと思います。


八臂辨財天

八臂辨財天(はっぴべんざいてん)の社


若冲についてもう少し、ご紹介しますと

彼は江戸時代の天才絵師であり

鮮やかで華やかな色使いが特徴的な事から

色彩の魔術師と言われています


また、幅1ミリの中に等間隔で何本も線を描いたりと

どうやって描いたのかわからないほどの

細かい絵のタッチも魅力の一つなんですよ。


そんな彼は京都の台所と言われる

錦市場の青物問屋『枡屋(ますや)』の跡継ぎとして

1716年、2月8日に生まれます。


小さい頃から絵が好きで

中国の絵を良く描き写していたと言われています。


そして、ある日思い立ちます。

「本物を描きたい!!絵を写してばかりではダメだ!!」

と思った彼が目をつけたは

ナント!庭にいた鶏なんですね


彼の代表作品

『動植綵絵(どうしょくさいえ)』の中でも

鶏を多く描いているんですよ。

※こちらは「動植綵絵」の「紫陽花双鶏図」が表紙になったものです。


ちなみに錦市場へ行けば

彼の描いた動植綵絵の一部を

そこここに見ることが出来ます


そんな若冲の水墨画『竹に雄鶏図』がある宝蔵寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着