2013-10-26 | |
テーマ:祭り・イベント |
関連:護王神社 / 亥子祭 2010(護王神社) / 護王神社 その2 / 亥子祭 2011(護王神社) / 護王神社の紅葉 / 護王大祭(護王神社) / 夏越大祓(護王神社) / 亥子祭(護王神社) / 針供養祭(護王神社) / 節分大祭(護王神社) / 神幸祭(護王神社) / |
亥子祭-2013年11月1日(イベント情報)
今回はイベント情報をご紹介します!
2013年11月1日、17時より
※こちらのページでは亥子祭に関する情報や、おおよそタイムテーブルをご紹介しますね。
スケジュールは予告無く変更される可能性があります。
時間に関しても、例年の情報を元に予測して記載しています
詳細は神社に直接お問い合わせ下さい
問い合わせ先:075-441-5458(午前9時~午後5時)
・亥子祭の概要
平安時代、宮中の年中行事であった『玄猪の式(げんちょのしき)』を再現する神事です。
玄猪の式とは、亥の月、亥の日、亥の刻(旧暦の10月の10時頃)に天皇自らが餅をつき、皆に振る舞い無病息災を祈願したものでした。
亥子祭では、護王神社で餅をついた後、御所に献上しに行きます。最後につかれる亥子餅は参拝者にも振舞われれるんですねっ。
※亥の日とは 日付を十二支に当てはめた日の事です。
・亥子祭のタイムスケジュール
17:00頃 |
【その1】 『本殿ノ儀』が本殿にて行われます。 一般の方は本殿内に入る事が出来ない為、見る事は出来ません。 |
17:30頃 |
【その2】 『御舂ノ儀(おつきのぎ)』 ここからは、舞殿にて宮中の餅つきを再現する神事が始まります。 |
17:35頃 |
【その3】 天皇役となった宮司の前に、お餅をつく為の臼(うす)や杵(きね)などが奉仕女房によって運び込まれます。 【順番は以下になります】 臼(一ノ女房)⇒杵(二ノ女房)⇒粉餅(三ノ女房)⇒水筒(四・五ノ女房)⇒白菊・双葉紅葉・鴨脚(いちょう)・忍草(しのぶぐさ)(一ノ女房)⇒軒忍(のきしのぶ・植物)(二・三ノ女房) |
18:00頃 |
【その4】 全ての準備が整うと、宮司が全3種類(胡麻・黒、小豆・赤、栗・白)の餅をつきます。 ちなみに、餅つきをしている間に 歌などが詠まれるんですよっ!! 神前に供えられる亥子餅 餅つき終わると、そのうちの1つは神前にお供えされるそうです。 |
19:00頃 |
【その5】 『禁裏御玄猪調貢ノ儀(きんりおげんちょちょうこうのぎ)』 先ほどついた亥子餅を御所に献上する為に、護王神社を出発し御所に向かいます。 一行は護王神社を出発すると、 御所の西側にある『蛤御門(はまぐりごもん)』を通り御苑に入り、 清所門(せいしょもん)に向かいます。 |
19:30頃 |
【その6】 清所門に到着すると、持ってきた亥子餅を宮内庁の方に献上し 宮司の方によって祝言(しゅげん・祝辞)が奏上されます。 宮司以外は、寿詞(よごと)を上げます。寿詞とは、天皇の御代(みよ・在位期間)が長く栄える事を祝う言葉です。 こうして御所での神事は終了します。 |
20:00頃 |
【その7】 一向が護王神社に戻り、最後に神前に二礼二拍手し、神事は終了です。 最後に拝殿前にて記念撮影を行い、亥子祭は終了です。 |
20:15頃 |
【その8】 境内にて餅つきが行われます。 参加は一般の方でもOKです。ついた亥子餅は参拝者に振舞われるんですよ~。 是非、行かれる際は食べてみてはいかがでしょうか? |
---|
過去の亥子祭のレポートは以下をご覧下さい
大きな地図で見る
『亥子祭』の関連イベント
最寄の交通案内
市バス 51系統 烏丸下長者町(からすましもちょうじゃまち)
Tweet
雑談掲示板 新着
Copyright(c)2024 All rights reserved.