メモ2012-12-31
テーマ:祭り・イベント
関連:報恩寺 / 

除夜の鐘(報恩寺)

いよいよ年越し!という事で

今回、除夜の鐘を撞きに行ったお寺は・・・

報恩寺

報恩寺(ほうおんじ)です

除夜の鐘を撞いてきましたよ~!!


この報恩寺の梵鐘(ぼんしょう・鐘)には

悲しいエピソードが残されている事から

通称『撞かずの鐘』とも呼ばれています


どういったエピソードかと言いますと

織物の町『西陣(にしじん)』にある報恩寺では

その昔、朝・夕に鐘を撞いていたそうで

織屋(おりや・織物を生業とする店)では

朝の鐘で仕事を始め、夕方の鐘で仕事を終えていたそうです。


さて、そんなある日

お店に住み込みで働いていた、男の子(丁稚・でっち)と

女の子(織女・おりめ)が

夕方に撞く鐘の音の数を賭けて勝負をしました


梵鐘

梵鐘は平安時代のものだそうで重要文化財に指定されています。


ちなみに彼らは日頃から仲が悪く

いつも喧嘩ばかりしていたそうです。


そんな仲の悪い2人が

鐘の撞かれる数で賭けを行い

女の子は『9つ』、男の子は『8つ』と言い

勝負をしたんですね。


ちなみに、正解は9つなんですけど

男の子は悪知恵が働き、夕方の鐘を撞く前に

報恩寺へ行き、寺男(てらおとこ・寺で雑用をする男性)に

今日だけは鐘の数を8つにしてもらうように

お願いしたのです


※本来、鐘は煩悩を消し去る為に撞かれると言われ、108(煩悩の数)の1/12である9回、撞いていたんですね。


撞かずの鐘に関するエピソード

境内にも、撞かずの鐘に関するエピソードが紹介されていました。


こうして夕刻を待って、2人は鐘の数を数えましたが

当然、その日は8回しか撞かれる事はなく

予想が外れた女の子は

散々、男の子に罵倒され、悔しさのあまり

報恩寺の鐘楼に帯をかけ、首を吊って死んでしまいました。


以後、彼女の怨念により

鐘を撞くと不吉な事が起こるようになり

報恩寺では、朝夕の鐘は撞かなくなってしまったそうです


こうした事から

現在でも『除夜の鐘』と『大法要』の年に2回以外、鐘は撞かれていないそうですよ。



鐘を撞く際は、焼香を上げてから行います。23時45分から鐘は撞かれ始めます。ちなみに0時前に到着すれば、0時20分には撞く事が可能です。


報恩寺

最後に

報恩寺についても簡単にご紹介しますと

室町時代に創建されたお寺で

通称『鳴虎(なきとら)』とも呼ばれています


これは戦国時代、秀吉が報恩寺の寺宝であった

虎が描かれた掛け軸を持ち帰った所

夜毎、その虎が鳴き出し

困った秀吉が、虎の掛け軸をお寺に返したという

エピソードに基づくものだそうですよ。

※この『鳴虎図』は、現在もお寺にあるそうですが通常非公開とされています。


そんな報恩寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着