いよいよ年越し!という事で

今回、除夜の鐘を撞きに行ったお寺は・・・

報恩寺

報恩寺(ほうおんじ)です

除夜の鐘を撞いてきましたよ~!!


この報恩寺の梵鐘(ぼんしょう・鐘)には

悲しいエピソードが残されている事から

通称『撞かずの鐘』とも呼ばれています


どういったエピソードかと言いますと

織物の町『西陣(にしじん)』にある報恩寺では

その昔、朝・夕に鐘を撞いていたそうで

織屋(おりや・織物を生業とする店)では

朝の鐘で仕事を始め、夕方の鐘で仕事を終えていたそうです。


さて、そんなある日

お店に住み込みで働いていた、男の子(丁稚・でっち)と

女の子(織女・おりめ)が

夕方に撞く鐘の音の数を賭けて勝負をしました


梵鐘

梵鐘は平安時代のものだそうで重要文化財に指定されています。


ちなみに彼らは日頃から仲が悪く

いつも喧嘩ばかりしていたそうです。


そんな仲の悪い2人が

鐘の撞かれる数で賭けを行い

女の子は『9つ』、男の子は『8つ』と言い

勝負をしたんですね。


ちなみに、正解は9つなんですけど

男の子は悪知恵が働き、夕方の鐘を撞く前に

報恩寺へ行き、寺男(てらおとこ・寺で雑用をする男性)に

今日だけは鐘の数を8つにしてもらうように

お願いしたのです


※本来、鐘は煩悩を消し去る為に撞かれると言われ、108(煩悩の数)の1/12である9回、撞いていたんですね。


撞かずの鐘に関するエピソード

境内にも、撞かずの鐘に関するエピソードが紹介されていました。


こうして夕刻を待って、2人は鐘の数を数えましたが

当然、その日は8回しか撞かれる事はなく

予想が外れた女の子は

散々、男の子に罵倒され、悔しさのあまり

報恩寺の鐘楼に帯をかけ、首を吊って死んでしまいました。


以後、彼女の怨念により

鐘を撞くと不吉な事が起こるようになり

報恩寺では、朝夕の鐘は撞かなくなってしまったそうです


こうした事から

現在でも『除夜の鐘』と『大法要』の年に2回以外、鐘は撞かれていないそうですよ。



鐘を撞く際は、焼香を上げてから行います。23時45分から鐘は撞かれ始めます。ちなみに0時前に到着すれば、0時20分には撞く事が可能です。


報恩寺

最後に

報恩寺についても簡単にご紹介しますと

室町時代に創建されたお寺で

通称『鳴虎(なきとら)』とも呼ばれています


これは戦国時代、秀吉が報恩寺の寺宝であった

虎が描かれた掛け軸を持ち帰った所

夜毎、その虎が鳴き出し

困った秀吉が、虎の掛け軸をお寺に返したという

エピソードに基づくものだそうですよ。

※この『鳴虎図』は、現在もお寺にあるそうですが通常非公開とされています。


そんな報恩寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口