![]() | 2011-11-25 |
テーマ:紅葉 |
関連:実光院 / |
実光院の紅葉
こんにちは京子です。
さて、本日も秋の紅葉をお届けしたいと思います。
場所はドコかと言いますと・・・
(・∀・)ノ実光院(じっこういん)です
京都の北部である大原(洛北)にある
こちらのお寺。
1013年に
遣唐使として唐にも渡った高僧『円仁』の弟子である
寂源(じゃくげん)というお坊さんによって開かれました。
三千院なども近くにあり山間のこの大原は
紅葉の人気スポットなので
京子がお伺いした時も
紅葉を見に拝観者の方が多くいらしてました。
では、さっそく実光院の紅葉の様子を
ご覧いただきましょう
こちらは、客殿から紅葉のお庭を眺めた様子。
お庭の池の向こう側には石の塔があるんですけど
お寺の説明では、手前をこの世
そして、向こう側を極楽浄土に見立てているんですって
ちなみに、こちらの
客殿にはとっても変わったものがあるんですね。
それが・・・
楽器です
などなど。
ちょっと変わっているお寺だと思いませんか
お庭の鹿威しに落ちる紅葉。
そしてそして!
この実光院の名物といえば・・・
紅葉の時期に咲く桜である『不断桜(ふだんざくら)』
紅葉に桜ってどういう事
という方の為にまずはご覧いただきましょう~。
左手に桜・右手に紅葉
どうですか
まさに奇跡のコラボレーションっ
モミジと桜の葉が舞い落ちる~
感動してパシャリです。
赤とピンクのコントラストが
目にとっても新鮮だと思いませんか?
ちなみに、不断桜は5弁の白い花をつける桜です。
ソメイヨシノなどと違い
秋から翌年の春まで咲き続けるという
とても珍しい種類の桜なのです~っ。
という事で、実光院は只今
紅葉は見ごろです
今週末、お出かけしてみてはいかがでしょうか??
そんなとても素敵な秋と春のコラボレーションが見られる実光院はコチラ↓
大きな地図で見る
![]() | 2011-11-25 |
テーマ:紅葉 |
関連:三千院 / 三千院の桜(サクラ) / 初午大根焚き法要(三千院) / 星供(三千院) / |
三千院の紅葉
こんにちは京子です。
さて、本日は秋の紅葉特集
ってコトで
2本立てでお送りします~
という事で
本日の紅葉シリーズ1本目『実光院 その2』に
引き続きまして
ご紹介させていただきますのは・・・
三千院(さんぜんいん)です
こちらの三千院も只今、見ごろでして
参拝者も大勢いらっしゃいましたよ~
こちらの写真を見ただけでも
それはわかっていただけますよね
では、早速中へ入ってみましょう
三千院の境内はとても広く
境内の至る所が赤く色付いています。
こちらは『宸殿』前の紅葉ですよ
いかがですか?
いい感じに色付いていますねっ。
宸殿と紅葉の美しいコラボをパシャリ♪
三千院のお堂の解説などに関しては
⇒三千院
⇒三千院の桜
などに記載していますので、そちらをご覧下さい。
紅葉の向こうに見えるのは
本堂である「往生極楽院阿弥陀堂」です。
三千院は比叡山より移って来た寺院ですけれど
この往生極楽院阿弥陀堂は大原の地に
以前からあったもので
三千院とはもともと別の寺院だったそうです。
三千院のある大原は京都の北部に位置している為、紅葉も京都の中では早めになっているんですね。
本堂と紅葉をセットで撮影してみました♪
ちなみに三千院を作ったのは
最澄(さいちょう)というお坊さんで
空海と同じく平安時代の僧で
唐へ渡り修行をしたお坊さんとして大変有名で
世界遺産である、延暦寺を作った事でも知られていますよ。
※延暦寺に関しては延暦寺(東塔)の記事からご覧下さい。
こちらは、以前の正門であった朱雀門です。
朱色の門に、黄色に色付くもみじに
(・∀・)ノ心が和みますね~。
紅葉以外にも、杉が見事に並びます。
杉と紅葉のハーモニー♪はぁ・・癒されます。
ちなみに、去年の三千院の紅葉も
京子はレポートしているんですよね~。
その時の模様は三千院をご覧ください。
左手に写るのは写経場です。
三千院では、写経と法話なんかも体験出来るんですね。
仏の教えの言葉を書き写すのです。
三千院は皇族や摂家が出家する特定の位の高い寺院だった事から、門跡寺院(もんせきじいん)と呼ばれてるんですよ。
ということで
2011年、三千院の紅葉をお届けさせていただきました
さて次はどこの紅葉を見に行こうかなっ。
そんな三千院の場所はコチラです↓
大きな地図で見る
雑談掲示板 新着