メモ2011-07-24
テーマ:祭り・イベント
関連:祇園祭 2010 花傘巡行・還幸祭(八坂神社) / 

祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

こんにちは、京子です。

さて♪本日、7月24日に行われたのが

祇園祭の行事のひとつであります・・・


祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

花傘巡行(はながさじゅんこう)です♪


実は、17日に行われた山鉾巡行は

その昔・・・「先の祭(さきのまつり・17日)」「後の祭(あとのまつり・24日)」というように

2つに大きく分けて行われていたんですね。


※手遅れだとか、もう終わってしまったコトを意味する『後の祭り』とは、この祇園祭が語源になっていると言われています。後の祭が終了した山鉾はもう活躍する事が無いからだそうです。


さて、その『先の祭』と『後の祭』が昭和41年より

17日にまとめて行われるようになり

「じゃぁ・・24日どうする?

ってコトで始まったのが、この花傘巡行なんです★


ではでは!

早速、山鉾にも負けない

華やかなパレード『花傘巡行』をレポートしたいと思います♪


朝、10時に八坂神社に到着した京子っ。

まず、最初に登場したのが

祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

子供神輿(こどもみこし)です~。


ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!

という元気な掛け声のもと、花傘巡行はスタートです♪


【動画】祇園祭 2011 花傘巡行八坂神社)1


そして、神輿に引き続いて、子供達の太鼓も続いていきます。


いよいよ幕が開けた花傘巡行

パレードに参加する人数は、なんと・・・1000人弱の大行列です!


引き続き、どんどんご紹介していきますね。

祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

神饌行列(しんせんぎょうれつ)


神饌とは『神様のお供え物』を意味します。

彼女たちは、この後、八坂神社でお供え物を持ってくる役割を担っているんですよ♪


祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

神饌花車(しんせんはなぐるま)です。


祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

そして、こちらが花傘ですね♪


名前からして、花傘巡行はコレをなくしては語れないっ!


祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

去年もご紹介しました幌武者(ほろむしゃ)です


この背中に背負っている風船の様なものを『幌(ほろ)』と呼び

戦において伝令役の人が、途中で矢などを受けて倒されることの無いように

防御する役割がありました。

※去年の花傘巡行の様子は『祇園祭 2010 花傘巡行・還幸祭(八坂神社)』をご覧下さい。


そして、コンチキチンの音色と共に登場したのが・・・

祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

久世六斎(くぜろくさい)保存会のみなさんです。


そして、まぶしい光を放っていたのがコチラの方々っ

【動画】祇園祭 2011 花傘巡行八坂神社)2


織商鉾(おりしょうぼこ)!!

京都織物卸商業組合から提供されるコチラの鉾には

「京都・ミスきもの」に選ばれた4名の方が乗っていらっしゃるんですね♪


うーん、いつか京子もミスきものに選ばれないかなぁ・・・(笑)

祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

そして、祇園祭ではもうすっかりおなじみの『鷺(サギ)』の方たちも

もちろん花傘巡行に加わっています


祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

引き続いては、京都の花街を代表する舞妓・芸子のみなさんの登場。


宮川町・祇園甲部・先斗町・祇園東の4つの花街から

毎年、2つの花街が参加しているんです。

※今年は先斗町・祇園東が参加されていました。



祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

そして、山鉾からもひとつ参加されていました。

今年は放下鉾(ほうかぼこ)でした。


綺麗な笛と太鼓の音色が響いていましたよ♪

という事で、一気にご紹介しました花傘巡行


もう、お気付きかもしれませんけれど

山鉾巡行は男性の方たちばかりだったのに対して

花傘巡行は、女性が主役と言ってもいいですよね★


ちなみに、その八坂神社のすぐ目の前には

こんなものもありました♪

祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

高さ1メートルもある巨大な氷っ。


『献氷』と書かれたこの氷の重さはなんと・・150キロなんですって♪

八坂神社の石段下の寿司屋『いづ重』では

こうして見た目に涼しい氷がお店の前に出されていましたっ。


う~ん、素敵


さて、朝10時に八坂神社を出発したあとは

四条通りを西へと進み、河原町通りを北上。

御池通りまで出て京都市役所前を通り

寺町通りを南下して『お旅所』の前を通ります


祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

寺町通り商店街を出て来た所をパシャリ★


このお旅所の前で行われるのが

『くじ改め』です♪

花傘巡行も大行列になるので、ちゃんと順番通りに進んでいるのかを

確認する為に、ここでくじ改めを行います。


【動画】祇園祭 2011 花傘巡行八坂神社)3


子供ながらも、紐の締め方が見事にバッチリ決まってました♪

拍手喝采~っ。大人顔負けですよっ


そして、この後

四条通りをそのまま東へと進み、八坂神社へと再び向かいます。


【動画】祇園祭 2011 花傘巡行八坂神社)4


出発してから約2時間。

お昼の12時に八坂神社へと無事に帰ってきました。


京子はここで待ち構え、再びシャッターを切りますっ!

祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

神饌行列の方ですね。手にはお供え物を持っていらっしゃいます。


祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

こちらは花傘娘。「京都・準ミスきもの」の方だそうです。やっぱりお綺麗ですね~。


祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

児武者です。子供ながら顔には気合が入っています。さすがっ。


【動画】祇園祭 2011 花傘巡行八坂神社)5


という、事で一団が返ってくると八坂神社の本殿に一礼。


そして、始まるのが

八坂神社の舞殿を使っての・・・

祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

奉納ですっ。


うーん♪イベントが目白押しですね!!


では、こちらも動画で見ていただきましょう

【動画】祇園祭 2011 花傘巡行八坂神社)6


こちらは、『祇園太鼓』です。ここでも女性が大活躍♪

【動画】祇園祭 2011 花傘巡行八坂神社)7


そして、先ほど写真で出てきた獅子舞も踊ります。


この他にも

祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)

久世六斎保存会の方々によるコンチキチンあり


幾つものイベントが八坂神社で行われました~。


京子はお腹いっぱい!!

と、いう事で2011年、花傘巡行のレポはこれにて終了です。

さて、次はこの後17時から行われた『祇園祭 2011 還幸祭(八坂神社)』をお届けしますね。

『祇園祭 2011』の関連イベント


メモ2011-07-24
テーマ:祭り・イベント
関連:

祇園祭 2011 還幸祭(八坂神社)

午前中に、花笠巡行が終わった後

17時からは

祇園祭 2011 還幸祭(八坂神社)

還幸祭が行われました

※午前中に行われた神事については『祇園祭 2011 花笠巡行(八坂神社)』をご覧下さい。

還幸祭とはその名の通り『還るお祭』なんですね

八坂神社に帰るのです。


この17日から24日の間に、八坂神社にお参りをして、誰とも口を聞かずに、その足でお旅所に参る。

というのを七回半繰り返す「無言参り」をすれば願いが叶うと言われています


この他にも、お旅所に神様が7日間宿泊されることから

その間に誰とも言葉を交わすことなく

お旅所を七夜お参りすれば願いが叶う。

とも言われているんですよ




祇園祭の神幸祭がつい昨日のことのように感じられます。

※『祇園祭 2011 神幸祭(八坂神社)』の記事をご覧下さい。


さて、本日の還幸祭を見ていきましょう。

午後17時頃に京子がお旅所に到着すると

往来が出来ないのほどの人!人!!人!!!です。

到着して、まもなく

あの声が聞こえてきましたよっ。

ホイットー

ホイットー

リズミカルに流れるあの独特の音頭は

間違いなくお神輿音頭ですよね。


そわそわしながら視界に入るのを待っていると…

ナント!取っ手のような物を

シャカシャカ鳴らしながらやってきました


これは、神輿を担ぐ為の長~い木の先端に取り付ける金具なんです。

こういった金具によって、神輿を揺らすとシャカシャカと鳴るワケなんです


さて、いよいよ三基の神輿がお旅所から出てきます。

先に出てくるのは、やっぱり中御座神輿(なかござみこし)

・・中御座神輿って何だっけ


と、なってしまった人もう一度復習しちゃいましょう

八坂神社の主祭神でもある「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」を奉祀しているのが

「中御座神輿」なんです。


祇園祭 2011 神幸祭(八坂神社)』の記事にもう少し付け加えると

以前はこの三若神輿会(さんわかしんよかい)と呼ばれる人たちが、三基全ての神輿を担いでいたそうなんですけど

近年は中御座神輿のみ三若神輿会が担いでいます。

※三若は、以前にもご紹介しました神泉苑の南にある三条通界隈の地主さんの団体なんだそうです。


祇園祭 2011 還幸祭(八坂神社)

屋根に鳳凰、そして六角形の神輿が特徴なんですよ。



そして次に出てくるのは、「櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)」を奉祀している

「東御座神輿(ひがしござみこし)」です。


東御座神輿は、神輿を担ぐ技術では他の2つの神輿会の追従を許さぬと言われている「四若神輿会(しわかしんよかい)が担いでいます。

祇園祭 2011 還幸祭(八坂神社)

こちらは鳳凰ではなく、擬宝珠(ぎぼうしゅ)です。ちなみに、日本武道館のてっぺんについているのも擬宝珠なんですよ~。

※四若は京阪電車の三条駅付近の住民の方々が中心なんだそうです。



そして、トリを務めるのは、素戔嗚尊と櫛稲田姫命の子にあたる「八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)」の

「西御座神輿(にしござみこし)」です。

祇園祭 2011 還幸祭(八坂神社)

こちらも素戔嗚尊おなじ鳳凰なのですけれど、神輿の形は八角形なんですね。

※この西御座神輿は京都の台所としても有名な「錦市場(にしきいちば)」の人々で構成されています。



これら三基は、それぞれ別のルートを通り、八坂神社へと帰って行きます。

しかし、どの神輿もが必ず通る場所と言うのがありまして


そのひとつが・・


四条烏丸の交差点を南へ下がった所にあります

大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)」です


江戸時代の祇園祭では、八坂神社を出た神輿は神泉苑を経由し、この大政所に、中御座神輿と西御座神輿が置かれていた場所なんですね。

※ちなみにもう一基は、かつてドコにあったのかと言いますと烏丸丸太町にあります少将井跡と呼ばれる場所で、現在は京都新聞社が建っています。


しかし、この大政所から秀吉の命により四条寺町あります現在のお旅所へ移されたという事です。



この後、約2時間ほどをかけて町内を廻り

八坂神社に戻った後


神輿から本殿へ祭神を移す「御霊遷し(みたまうつし)」の神事が行われますよ。

そんな還幸祭が行われた場所はコチラです。


大きな地図で見る

そして、大政所御旅所の場所はコチラです。


大きな地図で見る

『祇園祭 2011』の関連イベント



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口