今回ご紹介するのは、京都市東山区にある
建仁寺(けんにんじ)の塔頭寺院

霊源院(れいげんいん)です。


霊源院は、建仁寺の境内南東の場所にある
通常非公開のお寺ですが
毎年、5月中旬から6月中旬の約1か月間、
特別公開されています


この時期は甘茶の花が咲き誇り、
通称「甘茶の寺」として知られているんですね


建仁寺67世である一庵一麟(いちあんいちりん)によって、
霊源院は応永年間(1394~1428年)に創建されました。


建仁寺は俗に「建仁寺の学問面(がくもんづら)」と呼ばれ、
栄西(えいさい)をはじめ、漢詩や漢文に秀でた僧を
多数輩出し、五山文学と呼ばれる文芸を
創りだしたんですけど、漢文学・五山文学の
最高峰寺院とされたのが霊源院なんですね。


その後、お寺は荒廃しましたが、
現在の住職の代で復興を遂げました


それでは、早速中に入っていきましょう。



本堂に入る入口では、お地蔵さんと甘茶の花が
出迎えてくれました♪花に埋もれているって感じですね(笑)


そして本堂に入ると、まずは
ご本尊の薬師如来にお参りさせていただきます。


そして、天井を見上げると・・・
なんと龍が描かれています!!



中国のビジュアルアーティストである
陳漫(チェンマン)氏によって奉納された天井画で
墨龍図(ぼくりゅうず)」といいます。


お寺の人が、「寝転がって見てください」と言ってくれたので
お言葉に甘えて、寝転がって見ました!迫力満点!
お寺で寝転ぶって、かなり贅沢な気分


そしてこちらが冒頭でもご紹介した甘茶の庭です!



6月頃には甘茶が一面に咲き誇ります。
本当に美しいですね~♪


ちなみにこの庭は比較的新しく整備されたもので
2020年に作庭され、「鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)」と
名付けられました。


なんでも戦国武将「今川義元(いまがわよしもと)」の
生誕500年を記念して作られたそうです


実は今川義元は、霊源院で修行したことがあるそうです。
そういったゆかりから、この庭が作られたのですね。



そして、こちらのお庭、実際に歩いて回ることができ、
目の前でお花を見ることもできます。


そして何よりも贅沢なのが、お茶とお菓子を食べながら、
ゆっくりとお庭を鑑賞することができるんですね



最後に霊源院の茶室をご紹介します。

也足軒(やそくけん)」という四畳半の茶室には
だるま絵の描け軸がかかっていて、
禅寺の雰囲気が漂っていますね。



ちなみに霊源院にはもう1つ茶室
妙喜庵(みょうきあん)」があるんですけど、
そちらの方は撮影禁止だったので、写真はありません。
実際に拝観して見てくださいね


ということで今回は甘茶で有名な
霊源院をご紹介しました。霊源院の場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着