今回ご紹介するのは

京都市右京区の西院(さいいん)にある

西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)の


仁孝天皇祭(にんこうてんのうさい)

仁孝天皇祭(にんこうてんのうさい)です!


仁孝天皇祭は、毎年

仁孝天皇(にんこうてんのう:第120代天皇)が

お生まれになった旧暦2月21日に行われる

乳幼児の健康や無事成育を祈願する

神事なんですね~


仁孝天皇は、明治天皇
(めいじてんのう:第122代天皇)の
祖父にして、皇女和宮
(かずのみや)の父にもあたり
江戸時代の1817年(文化14年)に
18才でご即位され、29年間の
長期にわたって在位しました

※和宮について詳しくは、粟田神社の記事をご覧ください。


皇族や公家の師弟の為に

教育機関である学問所の創建を

志した事でも知られ

仁孝天皇が崩御した翌年には

天皇の遺志よって京都御所

建春門(けんしゅんもん)外に

学問所が創建されたんですね


ちなみにこの時に建てられた学問所が

後の学習院の前身となるんですね


それでは早速レポートしていきましょう

※写真は過去のものを使用しています。


西院春日神社

西院春日神社


午前10時頃、西院春日神社の境内に着くと

境内北側に位置する場所にある

『仁孝天皇御胞衣塚(おえなづか)』前には

神事の為の祭壇が用意されていました!


神事の為の祭壇

神事の為の祭壇


仁孝天皇御胞衣塚とは
仁孝天皇がお生まれになった際の
御胞衣(おえな)を白絹で包んで
埋めた塚の事です


仁孝天皇御胞衣塚

仁孝天皇御胞衣塚


ちなみに胞衣というのは

子供が生まれてくると同時に出てくる

胎盤(たいばん)の事で

古くから子供が生まれた際には

胞衣を家の屋敷や墓地に埋め

成長健康を祈る風習があるんですね


宮中では、特に皇室とゆかりのある
神社の境内に埋める
しきたりとなっていました!


仁孝天皇御胞衣塚の説明書

仁孝天皇御胞衣塚の説明書


また、高貴な人の胞衣には

安産や子授けの御利益があると信じられ

仁孝天皇御胞衣塚の周りにも

安産や子授け祈願として、願い事を書いた白い石が

いくつも奉納されているんですよ


太鼓が打ち鳴らされる様子

太鼓が打ち鳴らされる様子


しばらくすると神職の方がお出ましになり

神事の始まりを告げる

太鼓が打ち鳴らされ神事が始まります


まずは神様をお迎えするにあたって
修祓(しゅばつ)が行われます。


修祓(しゅばつ)

修祓(しゅばつ)


神様は罪や穢れ(けがれ)が大変お嫌いですから

こうしてお祓いをして、祓っておくんですね


そして、神様へのお供え物である

神饌(しんせん)をお供えします。


こちらは神饌の
『お朝のお物(おあさのおもの)』
と呼ばれる『あんころ餅』です!


「お朝のお物(おあさのおもの)」の「あんころ餅」

「お朝のお物(おあさのおもの)」の「あんころ餅」


あんころ餅という名前や

牡丹餅(ぼたもち)、おはぎのような見た目から

甘そうな感じがしますけれど

実際は、全然甘くはなくて、逆に塩辛いんだそうですよ


お朝のお物を良く見てみると

スジのようなものがありますね~

これは、昔からの慣わしなんだそうで
お箸でスジが入れられるという事です!


祝詞奏上(のりとそうじょう)

祝詞奏上(のりとそうじょう)


神饌をお供えすると

神職の方による祝詞(のりと)が

奏上(そうじょう)されます


ちなみに祝詞というのは
神職の方が神前で、お祭の目的や
神様に捧げる祈りの言葉を
申し述べるものなんですね♪


そして、宮司一拝等を行って

神事は約20分程で

滞りなくお納めされました


という事で今回は西院春日神社で行われた

仁孝天皇祭をご紹介しました!


西院春日神社の場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着