今回ご紹介するのは

京都市東山区の祗園(ぎおん)にある


松葉(まつば)のにしんそば

松葉(まつば)のにしんそばです!


京都で『にしんそば』の元祖と言えば

南座(みなみざ)にある創業150年以上続く

老舗店『松葉』なんですね~


松葉

松葉


現在では色んな場所でにしんそば

食べる事が出来るかと思いますけれど

にしんそばの発祥は、この松葉といわれています

※北海道の江差(えさし)という説もあります。


松葉は、1861年(文久元年)に初代の
松野与衛門(まつのよえもん)が18才の時
歌舞伎(かぶき)を行う伝統的な劇場
南座(みなみざ)の向かいにあった
北座(きたざ)で芝居茶屋を開いたのが
始まりといわれているんですね

※北座は、1893年(明治26年)に、廃業となっています。


南座

南座

北座

北座跡


その後、1882年(明治15年)に
2代目の松野与三吉
(まつのよさきち)によって
にしんそば』が発案されたそうです


与三吉は、京都で愛されていた鰊(にしん)と

蕎麦を組み合わせるという

とんでもないアイデアを生み出しました


京都は平安京以来

新鮮な海産物を入手するのがなかなか難しかった為

塩鯖(しおさば)や笹かれい、干し鱈(ほしたら)等

魚を干物にする食文化が育まれてきたといいます


松葉の看板

松葉の看板


その後、江戸時代初期に
伊勢国(いせのくに)の度会郡東宮村
(わたらいぐんとうぐんむら:現在の三重県)
出身の豪商、河村瑞賢(かわむらずいけん)が
それまでよりも安全で早
かつ費用がかからない
西廻り航路(にしまわりこうろ)を開くと
蝦夷(えぞ:現在の北海道)で
水揚げされた海産物が
北前船(きたまえぶね)によって
続々と関西に運ばれるようになるんですね~♪


松葉の暖簾

松葉の暖簾


その中に鰊があったというワケです


鰊は、北海道で甘辛く煮て干し

身欠き鰊(みがきにしん)として京都に入り

鰊の姿煮や鰊の棒煮として

大変な名物になったそうですよ


松葉のにしんそば

松葉のにしんそば


そしてその甘辛く煮て干した
身欠き鰊を『かけそば』の上に乗せたものが
松葉の『にしんそば』なんですね


箸でどんぶりの底に敷かれた鰊を

引っ張り出して、端っこの方から食べると

絶妙な甘辛さが口の中で広がり

とっても美味しいんです


鰊はホロホロと崩れ
その鰊を口に残したまま
お蕎麦を頂くと、これまた
不思議と合うんですね~


お土産用のにしんそば

お土産用のにしんそば


ちなみに、鰊は栄養価が高い事でも知られ
鰊に含まれる主な栄養素には
丈夫な骨や歯を作るカルシウム
血液サラサラ効果のあるEPAやDHA
抜け毛や肌荒れにいいビタミンA
血行促進効果が高いビタミンEなどなど


・・・えっ?こんなに!?


こんなにも栄養がギッシリ詰まってるなんてっ

美味しいだけじゃない!

健康や美容にもいいなんて

まさに一石二鳥ですよねっ


という事で今回はにしんそばの元祖

松葉をご紹介しました!


つゆ付き(ストレートタイプ)にしんそば

つゆ付き(ストレートタイプ)にしんそば


にしんそばは、お持ち帰り用も
ありますので、お近くに来られた際には
是非とも京都の味を
味わってみて下さいね


松葉の場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着