今回ご紹介するのは
京都市南区の吉祥院天満宮
(きっしょういんてんまんぐう)で行われた
爆竹祭(ばくちくさい)です!
爆竹祭は、毎年1月15日の
小正月(こしょうがつ)に行われる
別名、大とんど祭とも呼ばれる火祭で
お正月に使った門松や注連縄(しめなわ)等の
お正月飾りを火床で炊き上げ
五穀豊穣(ごこくほうじょう)や
無病息災等を祈願するというものなんですね
爆竹祭の名前の由来は、お焚き上げの際に
青竹等が『パーン』と破裂する音が
鳴り響く事からなんだそうですよ
ちなみに小正月というのは
元日を大正月と呼ぶのに対して出来た
お正月15日の事で
主に関西では小正月の日までを
門松を飾る『松の内(まつのうち)』
と、しています
また、小正月の日は
花正月(はなしょうがつ)とも呼ばれ
餅等を丸めて木の枝に付ける
餅花(もちばな)を飾ったりするんですね
小正月の日には
小豆粥(あずきがゆ)を食べる風習や
お正月の飾りを燃やす
『どんと焼き(とんど焼き)』や
『左義長(さぎちょう)』が
各地の神社で行われます!
つまり小正月が過ぎれば
お正月は終わりという事なんですよ
ここで吉祥院天満宮についても
簡単にご紹介しますと・・・
吉祥院天満宮は
学問の神様と称えられる
菅原道真(すがわらのみちざね)を
お祀りする神社で、道真の祖父である
菅原清公(すがわらのきよきみ)が
邸宅内に氏寺(うじでら)として
吉祥院を建立した事に
始まる神社なんですね
地元の方からは
『吉祥院の天神さん』とも呼ばれ
親しまれているんですよ~
それでは早速、レポートしていきましょう
午前6時頃に吉祥院天満宮の境内に着くと
拝殿の前の斎場に爆竹祭を行う為の
斎竹(いみだけ:忌竹)が立てられ
お正月飾り等が入った火床が用意されていました
お正月飾り等が入った火床
拝殿に行くと、神事を始めるにあたって
神主さんがお祭の説明をしていましたよ
それによると
爆竹祭が行われる小正月の15日は
もともと成人の日に当たるという事で
今回、成人の方は来られていないんですけれど
成人祭も同時に行っている
との事なんですね~
そして、お祭の説明がされた後
神事の始まりを告げる太鼓が打ち鳴らされました!
まずは、神様をお迎えするにあたって
神様が嫌う罪や穢れ(けがれ)を祓います
そして祝詞(のりと)を奏上するんですね♪
祝詞でも成人の事に触れていましたよ
祝詞奏上
その後、玉串による拝礼である
玉串奉奠(たまぐしほうてん)や
鈴の音でお祓いする鈴祓い等が行われ
拝殿での神事は無事にお納めされました
鈴祓い
続いてご神火を持って
拝殿前の斎場の方に移動をし
お正月飾り等をお焚き上げをします!
境内に用意された斎竹の中に
お正月飾りがたくさん積まれています。
写真を見て頂ければ
お分かり頂けるかと思いますけれど
もうすごい量です
お正月飾りがたくさん積まれています
高さは軽く人の高さを超えていますからね~
そして、お正月飾りを清めた後
ここでも祝詞を奏上し
ご神火に火を移した
藁(わら)で点火するんですよ!
火床での祝詞奏上
お正月飾りに火を点けると
すぐに大きな炎に包まれました
炎に包まれた様子
という事で今回は吉祥院天満宮で行われた
爆竹祭をご紹介しました
吉祥院天満宮の場所はコチラ↓