今回ご紹介するのは

京都市西京区の大原野(おおはらの)にある


大歳神社(おおとしじんじゃ)

大歳神社(おおとしじんじゃ)です!


近くには十輪寺(じゅうりんじ)や

大原野神社(おおはらのじんじゃ)

勝持寺(しょうじじ)等があるエリアです


大歳神社は
『延喜式(えんぎしき)』神名帳に
大社として記載されている
乙訓郡大歳神社の事で
奈良時代、718年(養老2年)2月に
創建されたと伝わる
大変古くからある古社なんですね~

※延喜式(約50巻)とは、平安時代に藤原時平(ふじわらのときひら)らが中心となって作った(律令の)施行細則です。神名帳とは全国の神社一覧が記載された延喜式の第9、10巻にあたります。


説明書き

境内には古くから

栢の森(かしわのもり)という鎮守の森があった事から

『栢森明神(かしわのもりみょうじん)』

『栢の社』ともいわれてきたそうですよ


また、この辺り一帯を守る

産土神(うぶすながみ)としても

信仰されてきたようです


それでは早速、中に入っていきましょう


鳥居

こちらの鳥居をくぐると

目の前には拝殿へと繋がる門が見えています♪


拝殿へと繋がる門

門をくぐり中に入って行きますと・・・

その先に拝殿があるんですね


拝殿

拝殿


そして拝殿の後ろには

本殿があるというワケです


本殿にはご祭神である
大歳神(おおとしのかみ)が
お祀りされています


大歳神は、須佐之男命(すさのをのみこと)と

神大市比売命(かむおおいちひめのみこと)の間の子供で

農耕生産や方除祈雨の神様とされています


そんな大歳神は
お正月に各家に訪れる歳神様(としがみさま)
としても知られているんですね~


お正月に飾る門松は

歳神様が来る際の依代(よりしろ)でありますし

鏡餅は歳神様へのお供え物

そしてそのお下がりのお餅を

歳神様の魂が宿っているという事で

お歳魂(おとしだま)と言って

今日のお年玉の起源とされているんですよ


大歳神は、実は私達にとって

大変馴染みのある神様だったりするんですね


さて、大歳神をお祀りする本殿の相殿には

豊玉姫命(とよたまひめのみこと)と

石作神(いしつくりのかみ)をお祀りしています


石作神は、代々石棺(せっかん)等を
造っていたとされる豪族
石作氏の祖神とされています

※石棺とは、石で出来た遺骸を収める棺(ひつぎ)の事です。


その石作氏の祖とされている

建麻利根命(たてまりねのみこと)は

垂仁天皇(すいにんてんのう)の后

日葉酢姫命(ひばすひめのみこと)が

崩御された際に石棺を献上し

石作大連公(いしづくりおおむらじのきみ)の姓を

賜ったといわれているんですね


かつて石作神社に

お祀りしていたそうですけれど

石作氏が衰退した事から

大歳神社に合祀されたんだそうです


こちらは拝殿右手にある

菅原道真(すがわらのみちざね)を

お祀りする天満宮社です。


天満宮社

天満宮社


そしてその隣にある摂末社です。


摂末社

稲荷社・稲荷大神・向日社・向日大神・西ノ宮社・西ノ宮大神・春日社・春日大神がお祀りされています。


という事で今回は

大原野にある大歳神社をご紹介しました


大歳神社の場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着