今回ご紹介するのは

白峯神宮(しらみねじんぐう)の境内にある名水


飛鳥井(あすかい)

飛鳥井(あすかい)です!


白峯神宮

蹴鞠(けまり)で知られる飛鳥井家の

屋敷があった場所に

建てられている神社です


白峯神宮

白峯神宮


と言う事は・・・

飛鳥井家の屋敷の中に

名水・飛鳥井はあったんですね~


恐らくですけれど

飛鳥井家にあった事にちなんで

飛鳥井と名付けられたんでしょうね。


ちなみに江戸時代に書かれた
『拾遺名所図会(しゅういめいしょずえ)』
によれば、もともとは
万里小路(までのこうじ:現在の柳馬場通)
二条の南、東側の人家の裏にあったそうです。

※現在の白峯神宮から南東へ2kmほどの場所です。


飛鳥井

そして飛鳥井から湧き出る水は

平安時代に和歌に詠まれる程

名水として有名だったようですよ


光厳天皇(こうごんてんのう・北朝初代天皇)が親撰した

風雅和歌集には為実が詠んだ

「あすか井の春の心はしらねども宿りしぬべき花の陰かな」

という歌が収録されていたり

百人一首を選定した人物として有名な

藤原定家(ふじわらのていか、または、さだいえ)が

自撰した拾遺愚艸(しゅういぐそう)には

定家自らが詠んだ

「いかでなほ我手にかけてむすびみん只飛鳥井の影ばかりだに」

が収められているんですね


また、清少納言(せいしょうなごん)は

『枕草子(まくらのそうし)』

「井はほりかねの井。たまの井。はしり井は逢阪なるがをかしきなり。山の井、などさしもあさきためしになりはじめけん。飛鳥井は「みもひもさむし」とほめたるこそをかしけれ。千貫(ちぬき)の井。少将井(しょうしょうのい)、さくら井、后町(きさきまち)の井。」

と9つの名水をあげ、その中で

飛鳥井は
「水の冷たさ」を褒めているのが面白い!

と、取り上げています


飛鳥井の説明書

飛鳥井の説明書


名立たる歌人に愛された

名水だったんですね~


そんな名水・飛鳥井は

現在どうなっているのかといいますと

実は参拝した事がある人なら誰もが

名水に触れているんですよ


神社に参拝して絶対に触れる水といえば・・・

え!?まさか!!

と思うかも知れませんけれど

そうなんです♪

白峯神宮の手水として利用されていて

誰でも汲む事が出来るんですね


手水舎

手水舎


平安時代から絶える事なく

湧き出ている名水で

清める事が出来るなんて

なんだかとても贅沢な気分になりますよね。


ちなみに毎年11月23日の献茶式では
煎茶道方円流家元による
飛鳥井の水で点てられた
お茶が献じられるそうです


飛鳥井の水

水そのもののの味は

すっきりなめらかとしていて評判がいいようです


また、白峯神宮の境内には
もう1つの名水である潜龍井(せんりゅうい)が
湧き出ている事でも知られています


こちらは飛鳥井から

50メートル程しか離れていないそうですけれど

水脈は別のものなんだそうです。


参拝に訪れた際は

2つの名水の違いを

比べてみてはいかがでしょうか


そんな飛鳥井のある白峯神宮の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口