今回ご紹介するのは

毎年3月25日に京都市南区にある

吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)で行われる


五穀豊穣祈願祭(ごこくほうじょうきがんさい)

五穀豊穣祈願祭(ごこくほうじょうきがんさい)です!


五穀豊穣祈願祭

学問の神様と言われる

菅原道真(すがわらのみちざね)の命日にあたる

新暦3月25日(旧暦2月25日)に

五穀豊穣や氏子の健康・家内安全を

願って行われる祭で

江戸時代にはすでに行われていたそうですよ


そんな五穀豊穣祈願祭

吉祥院天満宮の4つの氏子町が

4年毎に交代して奉仕をしているそうです


つまり4年に1度の割合で

当番が回ってくるというわけです♪


そして当番が回ってくると
五穀豊穣祈願祭でお供えする
ちょっと変わった御供(ごく)を
準備するんですよ


それがこちらです♪


御供(ごく)

下の白い塊は『白蒸(しらむし)』と言う
お米を蒸したもの(こわ飯とも)
なんだそうですけれど
簡単に言えば、赤飯の小豆が
無いものなんですね


そしてこの白蒸に

紅白に色付けされた菜の花を模した花が

生けられたように刺さっています


このように菜の花をお供えする事から
『菜の花御供』とも言われるみたいです。


その他にも、くわいに豆腐、干し柿等が

備えられていましたよ


それにしても不思議な組み合わせですよね。


それより何でこの時期にくわいがあるの~!?


と思った人もいると思うんですけれど

なんでも、この時期まで保存出来る方法が

氏子に受け継がれているそうですよ


また氏子町によっては

このように古式に乗っ取ったものではなく

簡略されたものの場合もあるようです。


ここで菅原道真についても

簡単にご紹介しますと・・・


菅原道真は
幼少より学問に励み
後に文章博士(もんじょうはかせ)という
中国の歴史や漢文を教える
先生になった人なんです!
また、遣唐使を停止させた事でも
知られていますよね

※菅原道真について詳しくは、菅大臣神社 その1をご覧ください。


ちなみに25という数字は

道真に非常に関わりの深い数字で

道真の誕生日は6月25日

大宰府に左遷が決まったのが1月25日

そして道真の命日が2月25日

だったりするんですね


そういった事もあって

天満宮では25日に合わせて

神事が行われる所が多いんですよ。


では早速、レポートしていきましょう♪

※今回の記事中の写真は2013年に奉仕された高畑町のものです。



朝、6時頃に境内に行くと

ご奉仕する氏子の方達が

供える御供を作っていました♪


御供が入った箱

御供が入った箱


この御供は本殿や

その他の17ある摂末社にも

お供えするので皆さん、協力して作っていましたよ~


そして御供の用意が整うと

氏子の方が集まり本殿前に御供を供えて

本殿前の御供

神事が始まります!


お祓い

お祓い


神事では宮司による祝詞奏上や


祝詞奏上

祝詞奏上


鈴の音でお祓いする鈴祓いが行われます。


鈴祓い

鈴祓い


そして、本殿神事に続いて

稲荷社や五社(白太夫社、松梅社、吉野社、金毘羅社、秋葉山)

吉祥天女社、弁財天社でも

御供が供えられ祝詞が奏上されました


稲荷社

春房稲荷大明神を祀る稲荷社


五社

白太夫社、松梅社、吉野社、金毘羅社、秋葉山を祀る五社


吉祥天女社

吉祥天女社


弁財天社

弁財天社


ちなみに朝が早い事もあって

神事を見に来られる人は少数なので

珍しい御供をゆっくりと見たい人には

オススメの神事ですよ


そんな五穀豊穣祈願祭が行われた

吉祥院天満宮の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口