今回ご紹介するのは

毎年3月25日に京都市南区にある

吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)で行われる


五穀豊穣祈願祭(ごこくほうじょうきがんさい)

五穀豊穣祈願祭(ごこくほうじょうきがんさい)です!


五穀豊穣祈願祭

学問の神様と言われる

菅原道真(すがわらのみちざね)の命日にあたる

新暦3月25日(旧暦2月25日)に

五穀豊穣や氏子の健康・家内安全を

願って行われる祭で

江戸時代にはすでに行われていたそうですよ


そんな五穀豊穣祈願祭

吉祥院天満宮の4つの氏子町が

4年毎に交代して奉仕をしているそうです


つまり4年に1度の割合で

当番が回ってくるというわけです♪


そして当番が回ってくると
五穀豊穣祈願祭でお供えする
ちょっと変わった御供(ごく)を
準備するんですよ


それがこちらです♪


御供(ごく)

下の白い塊は『白蒸(しらむし)』と言う
お米を蒸したもの(こわ飯とも)
なんだそうですけれど
簡単に言えば、赤飯の小豆が
無いものなんですね


そしてこの白蒸に

紅白に色付けされた菜の花を模した花が

生けられたように刺さっています


このように菜の花をお供えする事から
『菜の花御供』とも言われるみたいです。


その他にも、くわいに豆腐、干し柿等が

備えられていましたよ


それにしても不思議な組み合わせですよね。


それより何でこの時期にくわいがあるの~!?


と思った人もいると思うんですけれど

なんでも、この時期まで保存出来る方法が

氏子に受け継がれているそうですよ


また氏子町によっては

このように古式に乗っ取ったものではなく

簡略されたものの場合もあるようです。


ここで菅原道真についても

簡単にご紹介しますと・・・


菅原道真は
幼少より学問に励み
後に文章博士(もんじょうはかせ)という
中国の歴史や漢文を教える
先生になった人なんです!
また、遣唐使を停止させた事でも
知られていますよね

※菅原道真について詳しくは、菅大臣神社 その1をご覧ください。


ちなみに25という数字は

道真に非常に関わりの深い数字で

道真の誕生日は6月25日

大宰府に左遷が決まったのが1月25日

そして道真の命日が2月25日

だったりするんですね


そういった事もあって

天満宮では25日に合わせて

神事が行われる所が多いんですよ。


では早速、レポートしていきましょう♪

※今回の記事中の写真は2013年に奉仕された高畑町のものです。



朝、6時頃に境内に行くと

ご奉仕する氏子の方達が

供える御供を作っていました♪


御供が入った箱

御供が入った箱


この御供は本殿や

その他の17ある摂末社にも

お供えするので皆さん、協力して作っていましたよ~


そして御供の用意が整うと

氏子の方が集まり本殿前に御供を供えて

本殿前の御供

神事が始まります!


お祓い

お祓い


神事では宮司による祝詞奏上や


祝詞奏上

祝詞奏上


鈴の音でお祓いする鈴祓いが行われます。


鈴祓い

鈴祓い


そして、本殿神事に続いて

稲荷社や五社(白太夫社、松梅社、吉野社、金毘羅社、秋葉山)

吉祥天女社、弁財天社でも

御供が供えられ祝詞が奏上されました


稲荷社

春房稲荷大明神を祀る稲荷社


五社

白太夫社、松梅社、吉野社、金毘羅社、秋葉山を祀る五社


吉祥天女社

吉祥天女社


弁財天社

弁財天社


ちなみに朝が早い事もあって

神事を見に来られる人は少数なので

珍しい御供をゆっくりと見たい人には

オススメの神事ですよ


そんな五穀豊穣祈願祭が行われた

吉祥院天満宮の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着