今回ご紹介するのは

京都市伏見区

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)境内にある

御香水

御香水(ごこうすい)です!


御香水は伏見七名水(ふしみしちめいすい)の

1つに選ばれている伏見の名水なんですよ!


伏見と言えば

京都でも名水の多い場所として有名なんですけれど

その中でも7つを選んだのが

この伏見七名水です


ちなみに江戸時代に刊行された地誌

『山城志(やましろし)』では

石井(いわい)

春日井(かすがい)

苔清水(こけしみず)

白菊井(しらぎくい)

竹中清水(たけなかしみず)

田中清水(たなかしみず)

常盤井(ときわい)が

『伏見七つ井』として紹介されています。

※御香水は山城志では石井として紹介されています。


けれど現在

春日井と苔清水は

残念ながら存在していないんですね


そこでこの伏見七つ井に

新たに2つを加えた現代版とも言えるのが

『伏見七名水』なんだと思います♪


ちなみに伏見という地名は

もともと伏水(ふしみず)といって

良質な伏流水(地下水)が豊富にある事が

由来と言われています。


その伏水がだんだん訛って・・・


ふしみずふしみずふしみず

ふしみふしみふしみ


となったんですね~。


このように伏見は

豊富な地下水のある場所という事もあって

お酒の醸造が盛んで

酒所としても有名なんですよ!

お酒造りには豊かな水が必要不可欠というワケですよね。


説明書き

さて、そんな伏見の御香宮神社にある御香水は

平安時代の862年(貞観4年)9月9日に

この場所で湧き出したそうなんですけれど

その時、とっても良い香りがしていたそうなんです


また香りが良いだけでなく

病気の人にこの清水を飲ませると

たちまちのうちに病気が治ったと伝わっています♪


その事から清和天皇(せいわてんのう・第56代天皇)より

御香宮の名を賜ったそうです。


御香宮神社

つまり御香宮神社の名前は

この御香水が湧き出たからという事になりますよね~


また日本名所風俗図絵(地誌)にも

御香水の事が載せられているんですよ


なんでも猿使いが御香宮神社へ来た時には

既に息も絶え絶えだったそうなんですけれど

その事を察したのか

飼われていた猿が御香水をすくい

猿使いの口に注いだといわれています


その後、猿使いは

夢中で御香水を飲みあさると

無事!蘇生したそうなんですよ!


きっと普段から可愛がられていたんでしょうね


また尾張徳川家の祖である

徳川義直(とくがわよしなお・家康の九男)や

紀州徳川家の祖である

徳川頼宣(とくがわよりのぶ・家康の十男)は

この境内に沸く御香水を産湯として使ったと言われています。


ちなみに御香水は

明治時代に一度枯れたそうなんですけれど

1982(昭和57年)の春に復元されると

1985年(昭和60年)に

環境庁の名水百選の1つに選ばれたんですよ


お近くにこられた際には

是非ともお立ち寄りになってみては

いかがでしょうか♪


そんな御香水のある御香宮神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口