今回ご紹介するのは

京都市左京区にある

檀王法林寺

檀王法林寺(だんのうほうりんじ)です!


檀王法林寺は浄土宗のお寺で

正式には無上法林寺(むじょうほうりんじ)と言うんですよ


浄土宗 だん王と書かれた石碑

ちなみに山号は朝陽山(ちょうようざん)と言い

院号は栴檀王院(せんだんおういん)です。


お寺のはじまりは

左京区の聖護院蓮華蔵町(しょうごいんれんげぞうちょう)にあった

蓮華蔵寺(れんげぞうじ・蓮華蔵院とも)という天台宗のお寺を

1272年(文久9年)に道光(どうこう:望西楼了恵(ぼうせいろうりょうえ))が

浄土宗に改め、悟真寺(ごしんじ)と称したことに

よるんだそうです


こま札

けれど1467年から始まる

応仁の乱(おうにんのらん)や

鴨川の氾濫によって衰え

永禄年間(1558年~1570年)に

廃絶となってしまうんですね。


その後、1611年(慶長16年)に

袋中(たいちゅう・僧)がこの地で再興し

現在の名前である

無上法林寺としたんだそうです。


袋中については

後ほど詳しくご説明しますね。


それでは早速、中に入っていきましょう


こちらの山門は


三条門

1888年(明治21)に建立された

三条通に面している南門で

『三条門』と言います。


ちなみに川端通りに面している西門を

『川端門』といいまして


川端門

こちらは1766年(明和3年)

有栖川音仁親王(ありすがわのみやよりひとしんのう)の 寄進によるものなんだそうですよ。


通称、赤門や開運門とも呼ばれていて

京都市指定有形文化財に指定されています


三条門を抜けると

目の前には二層楼門である

望西楼(ぼうせいろう)がありました。


望西楼

望西楼には

四天王である持国天(じこくてん)

増長天(ぞうじょうてん、またはぞうちょうてん)

広目天(こうもくてん)

多聞天(たもんてん・別名:毘沙門天)が

安置されているんですよ

※四天王は、仏教における4人の守護神の事で、それぞれ東西南北の方位を守護しています。


そしてさらに進むと

本堂があります。


本堂

本堂には、ご本尊である

阿弥陀如来立像が安置されていて

こちらは恵心僧都(えしんそうず)源信(げんしん)の作と

伝わっているんですね~


また、主夜神尊(しゅやじんそん)という

神様もお祀りされています。


主夜神尊は、もともとの名前を

婆珊婆演底主夜神(ばさんばえんていしゅやじん)といって

『主夜』が『守夜』と転じて

夜を守る神様と崇められたそうです


そして夜を守るという事から

盗難や火災を防いでくれると

いわれているんですね~。


庫裏

本堂右横の庫裏です。


1603年(慶長8年)3月15日

袋中が別行(べつぎょう・特別に行う仏事や修行)で

念仏を唱えていた際

なんと、光明の中から

赤い服に青い袍(ほう)を着た

主夜神尊が現れたんだそうです


主夜神尊は

「私は華厳経に説かれる婆珊婆演底主夜神です。専修念仏の行者を擁護しなさい。」

と言うと袋中に

護符を授けたと言われているんですね。

※専修念仏とは、ひたすら念仏だけを唱える事を言います。


ちなみに毎年12月の第1土曜日には

主夜神法要が行われ

秘仏である主夜神像がご開帳となります。

※主夜神法要は、1998年に約50年ぶりに復活したんだそうです。


そしてこちらは

『右手招き猫』です


右手招き猫

招き猫としてはかなり珍しく

右手をあげていて

黒色をしているんですね~


一説には檀王法林寺の招き猫は

寺社関連の招き猫として

最古のものとされているそうですよ!


猫は古くから

主夜神のお使いであると

信じられていたそうで

江戸時代の中頃には

主夜神尊の銘を刻んだ招福猫が

作られていたと伝わっています


こちらは観音堂になります。


観音堂

十一面観音立像を安置していて

平安時代後期の作なんだそうです。


さて、ここで

袋中について簡単ではありますけれど

ご紹介したいと思います


袋中は、1552年(天文21年)に

磐城国(いわきのくに・現在の福島県いわき市)に生まれ

その後、明に渡るために琉球王国に行きました。


袋中は、渡明を果たすことは出来ませんでしたが

琉球の地で渡明の船を探す傍ら

浄土宗の布教に努めたと言われています。


袋中上人御親筆大名号碑

本堂前にある『袋中上人御親筆大名号碑』です。袋中が4m以上の料紙に書いたものを実物大に刻印したものです。


ちなみに当時の琉球国王である

尚寧王(しょうねいおう)は

袋中のために桂林寺を建立し

深く帰依したんだそうですよ。


その事がわかるものとして

檀王法林寺には

尚寧王の親筆である

『袋中上人図像』が残されているんです


また、浄土宗の教えである

「ただ念ずることによって救われる」というものは

広く琉球の一般民衆にまで影響を及ぼしたそうで

沖縄に古くから伝わっている

伝統芸能エイサー踊りにも

念仏踊りの影響がみられるんだそうです。


沖縄では、袋中の事を

エイサーの祖と考えている人も多いみたいなんですね。


そんな事から今でも沖縄の方が

京都を訪れた際には

檀王法林寺に

お参りに来られる事も多いとか


また境内には保育園があり

日本で最初に夜間保育を始めた事でも

知られています。


この辺りは歓楽街が近いこともあり

多くの子供が預けられているそうです。


ちなみに『どげざ前』などとして

京都でも有名な待ち合わせスポットにもなっている

高山彦九郎先生皇居望拝之趾(たかやまひこくろうせんせいこうきょぼうはいのあと)

が直ぐ近くにあるんですよ


そんな檀王法林寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口