メモ2014-06-18
テーマ:史跡

高山彦九郎先生皇居望拝之趾

今回ご紹介するのは

東山区にある京阪三条駅前の

待ち合わせスポットにもなっている

高山彦九郎先生皇居望拝之趾

高山彦九郎先生皇居望拝之趾(たかやまひこくろうせんせいこうきょぼうはいのあと)です!


こちらは京都の人なら誰でも知ってる銅像で

通称『土下座像(どげざぞう)』と呼ばれていたりしますけれど

土下座ではありませんよ~


じゃあどうしてこのような姿をしているのかと

言いますと・・・


これは北西にある京都御所に向かって

望拝(ぼうはい)している様子なんですね。


つまり皇居に向かって

拝礼しているというわけです


高山彦九郎先生皇居望拝之趾と書かれた石碑

高山彦九郎先生皇居望拝之趾と書かれています。


というわけで今回は

この高山彦九郎という人物に

スポットライトを当ててみたいと思います


説明板

高山彦九郎は1747年(延享4年)に

上野国新田郡細谷村(こうずけこくにったぐんほそやむら)

現在の群馬県の太田市に生まれたと言われています。


実家は、この辺りの豪農で

お父さんの名前は

高山彦八正教(たかやまひこはちまさのり)と言うそうですよ。


そんな彼が13歳の時

『太平記(たいへいき・南北朝時代がメインの歴史書)』を読んで 先祖が新田義貞(にったよしさだ)の家臣であった事を知るんですね。

※祖先の高山遠江守は新田義貞の『新田十六騎』の1人に数えられています。新田義貞は後醍醐天皇に従って鎌倉幕府を倒幕した人です。詳しくは、滝口寺の記事をご覧ください。


これがきっかけとなって

彦九郎は勤王思想に目覚めると

18歳の時に置手紙を残して

尊王思想を広める為に全国各地を回ります


高山彦九郎正之先生御直と書かれた石碑

そして1764年(明和元年)

京都に尊王思想を広める大学を

建てる為に上京するんですね。


そこで彦九郎は衝撃を受けます!!


それもそのはず

天皇のいる皇居が

あまりにも寂れていたんですね


この時、彦九郎は嘆き悲しみ三条大橋の上で

「草莽の臣(そうもうのしん)、高山彦九郎」と名乗り

号泣して皇居に向かって拝礼したというわけです。

※草莽の臣とは、自分をへりくだっていう言い回しで民間にありながらも国家の一大事には行動出来るという人の事です。


2代目の高山彦九郎像

その時の様子を表したのが現在の銅像なんですけれど

実は、現在の銅像は2代目なんですね。


初代は1928年(昭和3年)

昭和天皇の即位の大礼が

京都で行われたのを記念して

建てられたんですけれど

第2次世界大戦中に金属資源が不足した為

1944年(昭和19年)に撤去されてしまったそうです


その後、1961年(昭和36年)に再建されたものが

現在のものというわけなんですよ♪


東郷平八郎が書いたと言われる台座の字

台座の字は東郷平八郎(とうごうへいはちろう)が書いたと言われています。


少し話がそれましたけれど

上京後、彦九郎は

1791年(寛政3年)、鴨川で

甲羅に緑の苔が生えた亀を見つけます


これは長寿を象徴する縁起の良い亀とされ

『緑毛亀(りょくもうのかめ)』と言うそうですよ。


彦九郎はこの亀を朝廷に献上すると

なんと天覧(てんらん・天皇が鑑賞する事)で

供される事になったんですね


そして御所に参内(さんだい・宮中に行く事)する許可が下り

光格天皇(こうかくてんのう・第119代天皇)に

拝謁する事が許されます!


その時、光格天皇は彦九郎に

「これは吉祥である」

声をかけられたそうですよ。


彦九郎はとても喜び

「我を我と しろしめすかや すべらぎの 玉のみ声の かかる嬉しさ」

と、この時の気持ちを歌に詠んでいます。


つまり

「陛下に自分の事を知ってもらえてとても嬉しい!!」

と詠んだんですね~


この時の歌は

愛国百人一首にも選ばれているんですよ

※愛国百人一首とは、愛国をテーマに選んだ百人一首の事です。


その後、彦九郎の勤皇思想が

幕府に危険視されると

九州の豊後国日田(ぶんごのくにひたぐん・現在の大分県)で

捕縛されてしまいます。


そして、1793年6月27日

彼は久留米で

切腹をして果てたと伝わっています。


時世の句は

「朽ちはてて身は土となり墓なくも心は国を守らんものを」

と読んだそうですよ。


彼の生涯はその後の勤王志士達に

『勤皇の先駆者』として

多大な影響を及ぼしたと言われています


吉田松陰(よしだしょういん)は

松陰という名前を高山彦九郞の戒名である諡号(しごう・贈り名)

『松陰以白居士』から

取ったと言われているんですよ。


その他にも

西郷隆盛(さいごうたかもり)は

『回天の創業是その人』と評し

高杉晋作は都々逸(どどいつ)で

「人は武士 気概は高山彦九郎 京の三条橋の上 遥かに皇居を伏しおがみ 落つる涙は加茂の水」

と詠んでいます。

※都々逸とは、七・七・七・五で読まれる詩の事です。


そして頼山陽(らいさんよう)は

『高山彦九郎伝』という

漢文体の史伝を残しているんですね~。


ちなみに彦九郎は

蒲生君平(がもうぐんぺい)・林子平(はやししへい)とともに

『寛政の三奇人(かんせいのさんきじん)』に数えられています!


三奇人と言っても

三人の変な人という意味では無く

優れた人物という意味なんですよ


また彼の生き様は

思想だけでなく全てが勤皇だったとして

戦前の教科書には良く載っていたそうです。


そんな高山彦九郎先生皇居望拝之趾はコチラ↓


大きな地図で見る

1 ■そのような方だったのですね。

都から遥か遠い久留米で果てられたのですね。高山彦九郎さんのお心はずっとずっと京の都におかれたままなのかな。いろいろと勉強になります。ありがとうございます。

こはるさん 2014-06-19 13:17:29

2 ■Re:そのような方だったのですね。

>こはるさん
意外?と知られていませんよね~

また色々とご紹介していくので
楽しみにしていて下さい♪

京子 2014-06-20 01:18:19


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着