今回ご紹介するのは

八坂神社(やさかじんじゃ)の境内にある

井戸

藤屋と空也上人(くうやしょうにん)ゆかりの井戸です!


八坂神社に参拝された方は

ご存知かと思いますけれど

八坂神社の境内南にある石鳥居の東側には

二軒茶屋 中村楼

二軒茶屋 中村楼(にけんちゃやなかむらろう)というお店がありますよね

※二軒茶屋 中村楼については二軒茶屋 中村楼の記事をご覧下さい。


この二軒茶屋という名称からもわかるように

八坂神社の南門のところには

参道を挟んで東西に二軒のお茶屋さんがあったんですよ~


二軒茶屋の1つは中村楼と言って

もともとは柏屋と呼ばれていたそうです。


え?でも今は一軒しかないんじゃないの


と思った方もいるかと思いますけれど

現在、西側にあったとされる藤屋は

残念ながらなくなっているんですよー


今回はその藤屋にスポットライトを当てたいと思います


説明書き

さて、藤屋のあった場所に建てられている

説明書きによりますと

藤屋は明治の初めまでこの地で商いをしていたと言われています。


藤屋という名前は

店の近くに藤棚があった事に由来しているそうですよ


ちなみに江戸時代に書かれた

『拾遺名所図会(しゅういめいしょずえ)』にも

二軒茶屋の記述があり

藤屋の事も書かれているんですね~

※拾遺都名所図会とは、江戸時代後期に発行された京都名所案内ガイド本です。


それによると

比叡山の阿閣梨(あじゃり・徳の高い僧)が

洛中に来た際には、ここに立ち寄って

昼ごはんを取るのが慣例になっていたんだそうですよ


慣例になっているくらいですから

とっても美味しいご飯を出していたんでしょうね♪


ちなみに当時、八坂神社の境内では

魚や肉を商う事を禁じていたそうです。


そんな藤屋のあった場所には

何も残ってないのかと思いきや

お店があった頃に使われていた井戸があります。


それが今回ご紹介している井戸なんですね。

写真で見てみてもお分かりいただけますように

金網でしっかりと保護されています。


現在でも、もしかしたら水を汲む事が出来るのかもしれませんね


ちなみに藤屋を開いた初代の店主は

この井戸の水を沸(わ)かして

参拝者の方に出していたと言われています。


それ以来、八坂神社にお参りに来た人達は

この白湯(さゆ)を飲んで身を清めてから参拝したので

藤屋の事を『きよめの茶屋』と呼んでいたそうです


また、この井戸には他にも話が伝わっていまして・・・

925年(延長3年)に醍醐天皇(だいごてんのう・第60代)が

疱瘡(ほうそう)にかかった時の事です。


その時に多くの人たちもまた病に苦しんだそうで

市の聖(いちのひじり)と呼ばれた

空也上人(くうやしょうにん)はそれを見かねて

八坂神社で病気平癒を祈願した後

この井戸の水で作った白湯を人々に飲ますと

人々の病気は治ったと言われているんですよ!

※空也については、空也踊躍念仏六波羅蜜寺)の記事をご覧下さい。


そんな水だったら一度は飲んでみたいと

思いますよね~


残念ながら藤屋の方は

現在、残っていませんけれど

中村楼は水曜日以外

営業しているので

気になった方は訪れてみてはいかがでしょうか。


そんな藤屋と空也上人ゆかりの井戸のある

八坂神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口