今回ご紹介するのは7月20日に行われた

大船鉾

船鉾(おおふねほこ)の曳初(ひきぞめ)です!


船鉾はなんと今年

150年振りに祇園祭の巡行に復帰するんですよ。


巡行に復帰するという事は

もちろん曳初が行われるという事ですよね


ちなみに曳初とは

簡単に言ってしまうと

鉾や山の試運転のようなものです


つまり巡行の前に

何か異常がないか

試しに動かしているというわけなんです。


そして、この曳初の日は

一般の人も鉾を曳く体験が出来るんですよ~

もちろん女性も綱を曳くことが出来ちゃいます。


ここで曳初と舁初(かきぞめ)の違いを

簡単にご説明しますね。


曳初は鉾のように引っ張って移動させるものを言うのに対し

舁初は人が担いで移動させるものを言います。


では、曳初について詳しくなったところで

早速レポートしていきましょう♪


曳初の行われる午前10時には

清祓式

祭の無事を祈る清祓式(きよはらえしき)が行われました。


そしてその後、14時から

曳初が始るんですね~


14時ちょっと前に到着した際には

すでに交通整理が行われているところで

四条通り(京都を東西に走るメインストリート)は通行止めになっていましたよ。


というのも

船鉾は四条通りより南にあり

曳初では四条通りを超えて

錦小路通り(四条より1筋北)の辺りまで行く予定なんです。


鉾を動かしているときに

車とぶつかったら大変ですからね~


そして、しばらくすると・・・

船鉾のお囃子が聞こえてきました~


「エーンヤラヤー」と掛け声をあげて


大船鉾・曳初

ゆっくりと大船鉾が動きましたよ


どうですか~♪

とっても大きいですよね~


予定では錦小路通りまでだったんですけれど

見物客が多すぎたので

四条通りで引き返していきました。


150年振りなんですから

殺到しちゃいますよね!


その後は天気も急激に悪くなり

大粒の雨が降り始めてしまいました~


それでも観光客の皆さんは

150年振りに復興した大船鉾の記念すべき曳初を

ファインダーに収めようと

しきりにカメラのシャッターを切られてましたよ♪



ここで少し大船鉾についても

触れておきたいと思います


船鉾

船鉾(ふねほこ)と同様に舟形をしていて

大船鉾・側面

鉾に祭られているご祭神も

神功皇后(じんぐうこうごう)なんですね。

※神功皇后は日本書紀に三韓征伐を行い、新羅・高句麗・百済を攻め立て降伏させたと記されています。三韓征伐の際には、お腹に子供(のちの応神天皇)を宿しながら戦ったそうですよ。詳しくは、祇園祭 船鉾八坂神社)の記事をご覧ください。


船鉾は前祭(さきのまつり・7月17日)

船鉾は後祭(あとのまつり・7月24日)に

それぞれ巡行するので

船鉾も、特に大船鉾と呼ばずに

船鉾と呼ばれていたそうです。


ちなみに船鉾は神功皇后の出陣の船を表しているのに対し 大船鉾は凱旋の船を表しているそうですよ♪


そんな大船鉾の建立は

1441年(嘉吉元年)と言われているんですけれど

1467年に起きた応仁の乱によって焼失してしまうんですね

※一説には1422年にはすでに存在したとも言われています。


その後、1500年に復興されるんですけれど

1788年に起きた天明の大火で再度焼失


1804年に再び復興されると

1864年(元治元年)に起きた禁門の変で焼失し

それ以降ずっと休んでいたわけなんですね~


そんな大船鉾が復興したのが

150年振りの

今年!2014年なんです


曳初で大船鉾が動いている所を見逃した~!!

という人は

ぜひ後祭でその姿を見届けて下さいね。


そんな大船鉾のある場所はコチラ↓


より大きな地図で 船鉾 を表示
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口