今回ご紹介するのは・・・

歯痛平癒にご利益のある神社仏閣巡りです!


日ごろからよく虫歯になる方や

歯科関係者の方は必見ですよ~


お近くに行った際には

足を運んでみてはいかがでしょうか


では早速ご紹介していきます♪


ぬりこべ地蔵

ぬりこべ地蔵

場所:京都市伏見区深草大門町

ぬりこべ地蔵はかつて

摂取院(せっしゅいん)に安置されていたようで

当時、土で塗り込められたお堂内にあった事から

ぬりこべ地蔵と呼ばれています


そして『塗り込め』という言葉が

『病気を封じ込める』という意味に転じ

病気平癒(中でも歯痛封じ)のご利益があると

言われるようになったんですね。


ちなみに毎年6月4日には歯供養が行われ

歯供養

供養の後には、『歯ブラシ』が頂けるんですよ♪

歯供養について詳しくは、歯供養 2012(ぬりこべ地蔵) の記事をご覧ください。


歯形地蔵(はがたじぞう)

歯形地蔵

場所:京都市北区紫野十二坊町


昔、このお地蔵さんの近くに住んでいた

若い夫婦の逸話から

歯形地蔵と呼ばれるようになったと言われています。


夫は近所で評判の働き者で

妻は、そんな評判の良い夫なので

他の女性にとられるかもしれないと

毎日浮気の心配をしていたそうです。


そんなある日、夕方から雨が降ったので

妻が夫を心配して傘を持って迎えにいくと・・・


なんと前から夫が

美しい女性と相合傘で歩いてくるじゃありませんか


妻は逆上し、夫に噛み付こうとするんですけれど

夫を噛んだつもりが

お地蔵さんに噛み付いてしまったんですね


しかも噛み付いた歯が


真ん中が歯形地蔵

今でもお地蔵さんの方には薄っすらと歯型がついてるそうです。


お地蔵さんの肩に食い込んで離れなくなったそうなんです。


その後、妻は通りかかったお坊さんの助けによって

無事、離れる事はできたんですけれど、死んでしまうんですね。


それからというもの

このお地蔵さんは歯形地蔵と呼ばれ

歯痛平癒の信仰が生まれたそうです。


白山神社(はくさんじんじゃ)

白山神社

場所:京都市中京区上白山町243


白山という名前は

石川県と岐阜県にまたがる

白山の神を祀っている事に由来しています。


そんな白山神社には歯痛のご利益があるんですよ


女性天皇である後桜町天皇(ごさくらまちてんのう・第117代天皇)が

歯痛に困っていた、そんなある日

女官のひとりが白山神社から

神箸(しんばし)と塩を持ち帰り

後桜町天皇に献上しました。

※塩で歯茎を揉むと、歯痛が和らぐ効果があるそうです。


そしてその塩で歯を揉むと見事に痛みが取れたそうなんですね。

この事から『歯痛を治すご利益がある』と言われ

参拝する人が増えたと言われているんですよ


夜叉神堂(やしゃがみどう)(東寺

夜叉神堂

場所:京都市南区九条町1番地


東寺の境内にある夜叉神堂には

歯痛の神様(夜叉神)がお祀りされています。


東寺(教王護国寺)

東寺(教王護国寺)

その昔、修業をしていたお坊さんらが

歯痛の為に修行に集中出来ず困っていたところ

夜叉神堂で夜叉神にお願いをしたら

歯痛が治った!・・・という言い伝えから

歯痛の神様と呼ばれるようになったそうですよ


東寺には食べるお守りとして

『歯守護』が売られています!


というわけで今回は

歯痛平癒にご利益のある神社仏閣巡りを

ご紹介しました


詳しい場所はコチラ↓


より大きな地図で 歯痛平癒無題 を表示
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口