今回ご紹介するのは

此付近 新選組最期の洛中屋敷跡

此付近 新選組最期の洛中屋敷跡(このふきんしんせんぐみさいごのらくちゅうやしきあと)です。


その前に新選組について簡単にご説明しますと

新選組は幕末に現れた

日本の歴史上最大で最強の剣客集団

の事で京都の治安維持を目的に組織された集団なんですね♪

※新選組がもっとも大きくなったときは200人超す集団となっていたそうですよ。


ちなみに新選組って

隊を抜ける=切腹という

鬼のルールが有名だったり

御用改め(強制捜査)でござるとして

人を殺しているイメージが強いかも知れませんけれど

今でいう警察みたいなものなんですよ~

※新選組について詳しくは、新選組ゆかりの地巡りの記事をご覧ください。また、隊を抜ける事に成功した伊東甲子太郎(いとうかしたろう)らについて詳しくは、月真院の記事をご覧ください。


新選組で最も有名な事と言えば

1864年(元治元年)6月5日

祇園祭の宵々山(よいよいやま)の日に起こった

池田屋事件(いけだやじけん)ではないでしょうか。


『池田屋事件(または池田屋騒動)』は

旅籠屋(はたごや・旅館)である『池田屋』に

集まっていた長州藩士らを襲撃し

彼らの計画していた犯罪を未然に防いだというものなんですね

※計画とは・・・長州藩を中心とする尊王派が、風の強い日を選んで御所に火を放ち、佐幕派大名らを殺害して、天皇を拉致し、長州に連れて行くといった一大クーデターでした。池田屋事件について詳しくは、木屋町界隈の史跡 その2の記事をご覧ください。


そんな新選組は、いくつもの屯所を転々としていました。


1番はじめに屯所としたのが

八木邸

こちらは八木邸です。

前川邸と八木邸

続いて屯所にしたのが

世界遺産のお寺として有名な

太鼓楼

こちらが実際に新選組が屯所にしていた西本願寺内にある太鼓楼(たいころう)

西本願寺なんです。


そして京都で最期の屯所となった場所が今回ご紹介する

新選組最期の洛中屋敷跡なんですね


説明板

ちなみにこの最期の洛中屋敷跡を

不動堂屯所(ふどうどうとんしょ)といって

新選組の屯所の中でも

『まぼろしの屯所』と言われているんですよ~!!

※屯所とは、巡査や兵隊の駐在所の事を指します。


なぜまぼろしの屯所と呼ばれているのかと言いますと

半年しか使われなかった事と

実際にどこにあったのか詳しい場所がわかっていない

という事からなんですね。


ですから、今回ご紹介している

此付近 新選組最期の洛中屋敷跡の石碑の近くには

不動堂跡と書かれた石碑がいくつかあります

※詳しくは、不動堂屯所跡の記事をご覧ください。


しかし、そのいずれも確証が無く

予想の範ちゅうを超えていないんです。


最近の研究では

おそらく今回ご紹介している

此付近 新選組最期の洛中屋敷跡付近だろうと

いうのが有力なようですよ


ちなみに以前にもこちらに来たんですけれど

その時は新選組最期の洛中屋敷跡の石碑のある

ハトヤ瑞鳳閣がリニューアルオープンで

工事中だったので、写真が撮れなかったんです


そういうことで今回、再度行ってみたら

見事リニューアルされていて

石碑も再び建てられていたので

旧山城国葛野郡不動堂村と側面に記されている石碑

お約束通りバッチリと撮影してきたというわけなんです


そんなわけで、今回は此付近 新選組最期の洛中屋敷跡を

ご紹介しました


詳しい此付近 新選組最期の洛中屋敷跡の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口