本日も京都検定過去問の中から

4問出題してみたいと思います。

写真と解説を載せているので

チャレンジしてみて下さい


では早速1問目です。

【問題】

どっしりとした大きな(   )は、千枚漬の材料としてよく知られている。

ア.鹿ヶ谷かぼちゃ

イ.えびいも

ウ.青味だいこん

エ.聖護院かぶ

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.聖護院かぶ(しょうごいんかぶ)


聖護院かぶは

聖護院(京都市左京区)にいた

研究熱心な農業家

伊勢屋利八が近江かぶの種子を聖護院に移植し

改良を重ね生まれたかぶなんですよ


聖護院門跡

聖護院の地にある聖護院門跡

聖護院かぶという名称は、この土地の名前から

名付けられたと言われています。


千枚漬は皮を向いた聖護院かぶを

3ミリほどの薄さにスライスし

漬け込んだものなんです。

※千枚漬について詳しくは、京の習わし その6の記事をご覧ください。


続いては2問目です。

【問題】

千家十職(せんけじっしょく)は三千家が指定した十家十人の茶道具の職方である。駒沢利斎家(こまざわりさいけ)の職方はどれか。

ア.陶工

イ.釜師

ウ.指物師

エ.塗師

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.指物師(さしものし)


指物師とは

釘や接着剤などを使わず

板材をさし合わせて組み立てる職人の事です。


4代目駒沢家当主が

表千家6代『覚々斎(かくかくさい)』から

『利斎』という名を与えられて

代々その名を襲名するようになったそうですよ


大徳寺

三千家や千利休ゆかりの大徳寺

三千家とは

表千家・裏千家・武者小路千家の事ですよね。


続きましては3問目です。

【問題】

歌の家として栄えた御子左家の藤原定家が記した日記はどれか。

ア.小右記(おうき・しょうゆうき)

イ.明月記(めいげつき)

ウ.玉葉(ぎょくよう)

エ.民経記(みんけいき)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.明月記


明月記は、別名

照光記(しょうこうき)とも言われています。


二尊院

小倉百人一首を選定した場所『時雨亭跡』がある二尊院

百人一首を編纂した藤原定家から

息子、為家(ためいえ)

孫であり冷泉家(れいぜいけ)の祖である為相(ためすけ)

そして冷泉家の当主へと代々、伝えられたそうですよ


現在、冷泉家時雨亭文庫(しぐれていぶんこ)には

定家直筆の全54巻が保管されているそうです。

※冷泉家時雨亭文庫とは、冷泉家に伝わる文化財などを保存・管理・継承する目的で設立された財団の事です。


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

平安京の平安宮(大内裏)にあった大極殿跡

平安京の内裏(だいり)は、安貞元年(1227)の焼失以後再建されず、その跡地は荒廃して(   )と呼ばれるようになった。その地が再び脚光を浴びるのは天正15年(1587)の豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくだい・じゅらくてい)の造営である。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

内野(うちの)


内野は現在の

京都市上京区にあった場所なんですよ。


ちなみに大内裏とは

皇居や官庁のあった場所の事です。

※詳しくは、大極殿跡の記事をご覧ください。


その後、天下人である豊臣秀吉が

政庁兼邸宅である

聚楽第を建てたんですね

※聚楽第については、聚楽第の史跡巡りの記事をご覧ください。


という事で本日も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着