今回ご紹介するのは

右京区宇多野にあります

福王子神社

福王子神社(ふくおうじじんじゃ)です!


光孝天皇(こうこうてんのう・第58代天皇)の女御である

班子皇后の名前が書かれた石碑

班子皇后の名前が書かれています。


班子皇后(はんしこうごう・なかここうごう)が祀られているんですね。


また、近くにある仁和寺(にんなじ)を守護している神社だそうで

福王神、福王子宮とも呼ばれていたんだそうですよ


一説には福王子という名前は

班子皇后がたくさんの

お子をお産みになったからと言われています。

※班子皇后は、宇多天皇(うだてんのう・第59代天皇)のお母さんでもあります。


ちなみに

この辺りの町名にもなっているんですよ

※もともと深川神社がこの地にあったらしく『深川』が訛ったものとも言われています。


舞殿

舞殿


ここで少しだけ光孝天皇についても解説しますと


光孝天皇は初めて

『関白』という役職を置いた天皇なんです!

※諸説あります。


そしてその時、日本で最初の関白に

任官したのは・・・

藤原基経(ふじわらのもとつね・公卿)なんですね

※藤原基経について詳しくは、墨染寺の記事をご覧下さい。


でも、どうして今までになかった役職である

関白が作られたのか

ご説明したいと思います


実は光孝天皇は

もう天皇にはならないだろうな~

なんて当時は思われていました。


それもそのはず

その時すでに50歳を超えていたんですね


平安時代、40歳を過ぎたら

長寿と言われていたくらいですから

50歳を超えていた光孝天皇が天皇になるなんて

誰も予想していなかったと思います。

※平安時代、40歳になると四十賀(しじゅうのが)という長寿のお祝い事があったそうですよ。


手水舎

手水舎


しかし、当時摂政であった藤原基経が

光孝天皇を天皇に即位させます


なんでも基経曰く

時期天皇を決めるというときに

たくさんの親王と話をしたけれど

みんななんだかソワソワしていたみたいです。


それはそうですよね~

自分が天皇になれるかもしれない!

ってなると、誰でもソワソワしちゃうと思います


しかし、光孝天皇だけは

普段どおりに接していたんですね。


これを見た経基は

これはもうこの人しかいない

と思ったと言われています。


これに感謝した光孝天皇は

お礼の印に

関白という新たなポストを作り

藤原基経を初代関白として

任官させたといわれているんですよ。


摂政と関白って同じじゃないの

なんて思われる方もいるかもしれませんけれど

摂政は、天皇が女性であった場合や

まだ子供の場合、そして天皇が病気だった場合に

政治を代理で取り仕切る役職なんです。


でも、光孝天皇の場合は

そもそも男性ですし

55歳という年齢ですが病気でもないので

摂政というポストは必要ではありませんよね。


これでは藤原基経が

権力を持つことが出来なくなります


そこで光孝天皇はどうしたのかと言いますと・・・

そうなんです!

関白という役職を新たに作ったんですね


新たに作られた役職である関白は

摂政と違って、天皇が大人であっても

代理で政治を取り仕切ることが出来ました。


ですから、初代関白である藤原基経は

権力を握ることが可能となったんですね。


絵馬

絵馬


でもどうしてここまでしたんでしょうか


それってやっぱり

もう天皇の座を諦めていたところに

藤原経基が天皇にしてくれたからですよねー。


ちなみに光孝天皇は

自分が天皇に即位した直後

自分の皇子を含め、全ての子供を

臣籍降下させて源氏を名乗らせています。


つまり自分の子供達を

皇族じゃないようにしちゃったんです


せっかく即位できて

息子も天皇になれる可能性があったのに

え?って感じですよね。


でも、なんでそんな事しちゃったんでしょうか?


一説には、自分が死んだあとも

基経に権力がいくように

したと言われています。


それほど感謝していたという事ですよね。


しかし、いよいよ次の天皇が決まらないというときに

臣籍降下した源定省(みなもとのさだみ)を

皇族に復帰させて親王としました。


それがのちの宇多天皇なんですよ


歴史的に見れば、宇多天皇は

臣下から天皇になった唯一の例なんです


少し話が長くなってしまいましたけれど

境内をご紹介していきますね。


本殿

こちらは本殿です。


応仁の乱で全焼してしまったそうなんですけれど

徳川3代将軍・家光により

寄進されたと言われています。


木賊葺の屋根

本殿の屋根は

木賊葺(とくさぶき)という

珍しい構造をしているんですよ。

※国の重要文化財に指定されています


説明板

ちなみに福王子神社の扁額は

鳴滝砥石(なるたきといし)という

刃物を研磨して仕上げる用の

最上のものが使われているんですよ。


夫荒社

夫荒社です。


平安時代、洛北にある氷室(京都市の北西)より

宮中へ氷を献上する慣わしがあり

当時、氷を運んでいた人が

この辺りで亡くなった事から

その霊を鎮めるために建てられたと言われています。


この夫荒社も班子皇后の話同様に

地名の由来になったとも

言われているんですよ


そんな福王子神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着