今回ご紹介するのは

臨済宗・大徳寺の境内塔頭の1つである

聚光院

本堂入り口です。

聚光院(じゅこういん)です。


現在、第48回『京の冬の旅』非公開文化財として

特別公開されているんですよ


第48回『京の冬の旅』看板

看板です。特別公開の期間は1/10~3/18までです♪


聚光院は

1566年、三好義嗣(みよしよしつぐ)が

父である三好長慶(みよしながよし)の菩提を

弔うために建立したお寺と言われています。

※開祖は、大徳寺第107代住職である笑嶺宗訢(しょうれいそうきん・千利休の禅の師)です。


ちなみに

三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)の

菩提寺でもあるんですよ

※千利休や三千家について詳しくは、千利休ゆかりの地巡りの記事をご覧下さい。


駒札

駒札です。


三好義嗣についてご説明しますと

彼は戦国時代の武将で

三好氏本家の事実上、最後の当主です

のちに信長と戦い、自害してしまうんですね。

享年25才という若さでした。


そんな義嗣よりも

実は父である長慶の方が有名だったりします!


何故なら長慶は

『三好政権(みよしせいけん)』を

樹立した人なんですね。


え?三好政権って何

って思っている方もいそうなので少しご説明します。


時は戦国時代・・・

応仁の乱(1467年~1477年)頃から続く

群雄割拠の時代ですが

織田信長(おだのぶなが)によって滅ぼされるまで

室町幕府は存在していました。


もちろん影響力は小さくなってはいますけれど

ちゃんと幕府はあったんですね


幕府があるということは

将軍がいて、政(まつりごと)が行われている

という事ですけれど

なんと!長慶は時の将軍である

第13代『足利義輝(あしかがよしてる)』を傀儡にし

幕府の実権を握っちゃいます

言うならば、陰の将軍ですよね~


最大の時で四国から近畿の10ヶ国を支配し

朝廷も庇護していたそうですよ。


これがどのくらい凄い事なのかと言いますと

当時、今川義元(いまがわよしもと)は

3ヶ国(駿河・遠江・三河)を領国としていましたから

かなり強大な力を持っていた事がわかると思います!

※この頃、信長はまだ尾張一国をまとめられていません。


実際、天下人と言ってもいいんでしょうけれど

将軍がいるので

天下人という感じではなくなりますよね。


また長慶は

そんな戦国時代の勇猛な武将と思われがちですけれど

一方で歌やお茶をたしなむ

文化人でもあったんですね

文武両道の武将だということです。


そんな長慶を馬鹿にしてか

文化人としての一面を皮肉る人もいたようです。

それに対して長慶は

見事なまでの反論を和歌で詠むんですよ。


「歌連歌ぬるきものぞと言うものの梓弓矢も取りたるもなし」


現代風に訳しますと

「歌を詠むやつはナヨナヨしてる!って言うやつに限って弱いんだよね!!」

と言っているんですよ。

すがすがしいほどに気持ちのいい和歌ですよね~


入り口

入り口です。普段は非公開です。


ちなみに聚光院には

有名な茶室(重要文化財)が2つありまして

1つは『閑隠席(かんいんせき)』です。


表千家7代の如心斎(じょしんさい)が寄進したものだそうで

利休好みの草案風茶室となっています。

※入口は躙口(にじりぐち)になっていて、偉い人でも頭を下げなければ中に入ることが出来ないんですよ。


看板のアップ

看板をアップにして撮ってみました。

堂内は撮影が禁止されていましたので

お見せ出来ないのですけれど

看板に載っているのが閑隠席です。


そして、もう1つは

『枡床席(ますどこせき)』です。

※こちらは普通の入口でした。


変わった名前なんですけれど

半畳の形が枡の形をしている事から

名付けられたそうですよ。

表千家6代の覚々斎(かくかくさい)好みの茶室と

言われています

※毎月28日の『利休忌』には、閑隠席・枡床席でお茶の供養が行われているそうです。


また、狩野永徳(かのうえいとく)の

『花鳥図(かちょうず)』の複製などもありますので

この機会に足を運ばれてはいかがでしょうか。



そんな聚光院の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口