今回は、歴史上の人物の中でも

人気の『源義経』にまつわる石碑を

1つご紹介させて頂きます


それが・・・

源義経奥州首途之地

源義経奥州首途之地

(みなもとのよしつねおうしゅうかどでのち)です!!


こちらの石碑は

京都市上京区(京都御所を含む、市の中心にある区)に建つ

首途八幡宮(かどではちまんぐう)の境内にあります。

義経のイメージと言えば・・・

小さいころは牛若丸と呼ばれ

弁慶との戦いの逸話が残されています


大人になると、悲劇のヒーローとして描かれ

平家を滅ぼす活躍を見せるも

最後は兄の頼朝に追われる身となり

31歳という若さで自害という・・

なんとも悲しい最後を遂げるんですね。

※義経について詳しくは、源義経ゆかりの地巡りの記事をご覧下さい。


ちなみに『判官贔屓(ほうがんびいき)』という言葉も

彼に同情を寄せた事から生まれた言葉なんですよ

※判官贔屓とは、弱者に対しえこひいきしてしまう心理現象です。判官とは義経の役職から取られた呼び名だそうですよ。


さて!そんな義経にまつわる場所

『源義経奥州首途之地』とは

彼が16歳の時

金売吉次(かねうりきちじ)に連れられ奥州へ旅立つ際に

旅の安全を祈願し、参拝したと伝えられている場所です。


参拝したのは、この石碑のある首途八幡宮

当時は内野八幡宮(うちのはちまんぐう)と呼ばれていたそうですよ

でも、どうしてこの神社に参拝したのでしょう?

その理由を説明する前に・・

金売吉次なる人物について簡単にお話したいと思います。


彼は、義経が足を運ぶ事となった奥州の人間です

ちなみに、奥州とは陸奥国(むつのくに)の事で

当時は東北地方一帯をそう呼んでいました。

金売吉次は『平治物語』『源平盛衰記』『義経記』などの軍記物語にて

その名が出てきますが

謎が多く、一説には・・・

創作上の人物なのではないか?とも言われています


そんな金売吉次が何故京都にいたのかといいますと

それは金のブローカーをしていたからなんですね


東北は当時、金の産出地として知られていて

金売吉次は奥州で採れた金を京都に持ち込んで

商売をしていたようです。

なので、京都にも邸宅を構えていたんですね。


その邸宅近くにあった神社というのが

内野八幡宮(現在の首途八幡宮)だったのです!


なので、義経は彼に連れられ

ここで参拝したのだと思われますっ

※こうして旅の首途(出発)を祈願した事から、内野八幡宮は、後に首途八幡宮と名を改めました。現在も、旅の安全を祈願する参拝者が訪れる神社として知られています。


ちなみに、義経は京都を離れた理由についても

明確な事は分からないそうですが

一般的には、平氏からの難を逃れる為や

源氏の血を絶やさぬ事などが

奥州へ旅立った理由だと言われています


こうして金売吉次の手引きにより

藤原秀衡(ふじわらのひでひら・奥州藤原氏)のもとに

向かったんですね~!

※雍州府志(ようしゅうふし・江戸時代初期の地誌)にも藤原秀衡の名前は登場しています。藤原秀衡と京都には、繋がりがあったようで、首途八幡宮からも程近い大報恩寺(だいほうおんじ・千本釈迦堂)の社殿も彼が寄進したと言われているんですよ。


という事で、以上のようなお話から

義経の旅立ちから830年後の2004年に

首途八幡宮にこのような石碑が建てられました


そんな源義経奥州首途之地の石碑が建つ場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着