今回は、歴史上の人物の中でも

人気の『源義経』にまつわる石碑を

1つご紹介させて頂きます


それが・・・

源義経奥州首途之地

源義経奥州首途之地

(みなもとのよしつねおうしゅうかどでのち)です!!


こちらの石碑は

京都市上京区(京都御所を含む、市の中心にある区)に建つ

首途八幡宮(かどではちまんぐう)の境内にあります。

義経のイメージと言えば・・・

小さいころは牛若丸と呼ばれ

弁慶との戦いの逸話が残されています


大人になると、悲劇のヒーローとして描かれ

平家を滅ぼす活躍を見せるも

最後は兄の頼朝に追われる身となり

31歳という若さで自害という・・

なんとも悲しい最後を遂げるんですね。

※義経について詳しくは、源義経ゆかりの地巡りの記事をご覧下さい。


ちなみに『判官贔屓(ほうがんびいき)』という言葉も

彼に同情を寄せた事から生まれた言葉なんですよ

※判官贔屓とは、弱者に対しえこひいきしてしまう心理現象です。判官とは義経の役職から取られた呼び名だそうですよ。


さて!そんな義経にまつわる場所

『源義経奥州首途之地』とは

彼が16歳の時

金売吉次(かねうりきちじ)に連れられ奥州へ旅立つ際に

旅の安全を祈願し、参拝したと伝えられている場所です。


参拝したのは、この石碑のある首途八幡宮

当時は内野八幡宮(うちのはちまんぐう)と呼ばれていたそうですよ

でも、どうしてこの神社に参拝したのでしょう?

その理由を説明する前に・・

金売吉次なる人物について簡単にお話したいと思います。


彼は、義経が足を運ぶ事となった奥州の人間です

ちなみに、奥州とは陸奥国(むつのくに)の事で

当時は東北地方一帯をそう呼んでいました。

金売吉次は『平治物語』『源平盛衰記』『義経記』などの軍記物語にて

その名が出てきますが

謎が多く、一説には・・・

創作上の人物なのではないか?とも言われています


そんな金売吉次が何故京都にいたのかといいますと

それは金のブローカーをしていたからなんですね


東北は当時、金の産出地として知られていて

金売吉次は奥州で採れた金を京都に持ち込んで

商売をしていたようです。

なので、京都にも邸宅を構えていたんですね。


その邸宅近くにあった神社というのが

内野八幡宮(現在の首途八幡宮)だったのです!


なので、義経は彼に連れられ

ここで参拝したのだと思われますっ

※こうして旅の首途(出発)を祈願した事から、内野八幡宮は、後に首途八幡宮と名を改めました。現在も、旅の安全を祈願する参拝者が訪れる神社として知られています。


ちなみに、義経は京都を離れた理由についても

明確な事は分からないそうですが

一般的には、平氏からの難を逃れる為や

源氏の血を絶やさぬ事などが

奥州へ旅立った理由だと言われています


こうして金売吉次の手引きにより

藤原秀衡(ふじわらのひでひら・奥州藤原氏)のもとに

向かったんですね~!

※雍州府志(ようしゅうふし・江戸時代初期の地誌)にも藤原秀衡の名前は登場しています。藤原秀衡と京都には、繋がりがあったようで、首途八幡宮からも程近い大報恩寺(だいほうおんじ・千本釈迦堂)の社殿も彼が寄進したと言われているんですよ。


という事で、以上のようなお話から

義経の旅立ちから830年後の2004年に

首途八幡宮にこのような石碑が建てられました


そんな源義経奥州首途之地の石碑が建つ場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口