今回ご紹介するのは、京都府亀岡市にある・・・

出雲大神宮

出雲大神宮(いずもだいじんぐう)です

丹波国(たんばのくに・現在の亀岡市を中心とした一帯)の

一之宮(いちのみや・最も社格の高い神社)とされる神社です

※一之宮は、かつてあった社各制度におけるものです。戦後廃止となりましたが、現在でも目安の1つとされています。

※亀岡市は京都市の北西に位置する市です。


出雲大神宮の説明

名前からも分かる通り

出雲神話(古事記に登場する出雲地方を中心とした神々の話)に

ゆかりのある神社で、祭神には夫婦である

大国主命(おおくにぬしのみこと)と

三穂津姫命(みほつひめのみこと)が祀られています。

特に大国主命は、名の知れた女性(神様)達から

大変モテモテだった事で知られ

多くの子供をもうけた神様なんですね。


こうした事から

大国主命を祀る神社では、縁結びのご利益があるとされています

特に出雲大神宮は大国主命の奥さんにあたる

三穂津姫命も一緒に祀っている事から

大変ご利益がある神社と言われています!


大国主命は、この他にも『国譲りの神』として知られています。

※大国主命は出雲の国(現在の島根県)を、高天原(たかまがはら・天上界)にいた天照大神(あまてらすおおみかみ)らに譲ったとされ、現在の出雲大社は、大国主命が出雲を譲る代わりに、建てられたと言われています。この他、大国主命について詳しくは、地主神社の記事をご覧ください。


辨財天社

鳥居手前、左手には池が広がっています。そこに辨財天社(べんざいてんしゃ)があります。ここには市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。美人の神様として知られ、弁財天と同一視されています。


そんな縁結びで有名な出雲大神宮では

毎月第4日曜日に『えんむすびまつり』が行なわれ

全国各地から、ご利益を授かりに

若い女性女性を中心に多くの方が足を運んでいます。

※最近では男性の方と一緒に来られる方もいるそうですよ。


夫婦岩

『えんむすびまつり』では本殿でご祈祷した後

こちらの夫婦岩に、素敵なご縁を結ぶという意味で

結び付けられた五円玉

このように五円玉を結びつけるんですねっ。


絵馬

えんむすびまつりでのみ、ゲットする事の出来る絵馬です。自分の氏名を書き、中央に描かれた「結び目」に自分で色を塗る、少し変わった絵馬です。


ちなみに、神前の結婚式も上げる事が出来るようなので

ご利益にあやかりたいカップルの方は

検討されてみてはいかがでしょうか?


真名井の水

湧き水である『真名井(まない)の水』です。京都の名水で知られ、環境省が選定した「平成の名水百選」の1つにもなっています。


拝殿

正面鳥居をくぐると拝殿があり、この後ろに本殿が並びます。


出雲大神宮の起源は古く

奈良時代以前より、この地にある『御蔭山(みかげやま』を

ご神体(神様の依り代)として、古くから信仰されていたそうです

その後、709年に社殿が創建されたと言われています。


本殿

現在の本殿は、足利尊氏(あしかがたかうじ)によって

創建されたとも言われ

重要文化財に指定されています。

※室町幕府初代将軍・足利尊氏については『足利尊氏ゆかりの地巡り』の記事をご覧下さい。


舟岩

本殿右手には舟岩(ふないわ)があります。確かに舟の形に見えますね~。


絵馬

ハート型のかわいい絵馬もありました。


崇神天皇社

右手の参道を登っていくと

『崇神天皇社(すじんてんのうしゃ)』が見えます


もちろん祀られているのは

第10代天皇・崇神天皇です。

古事記、日本書記にも100歳以上生きていたと

記されている天皇ですが、神話に登場する天皇の中でも

実在が確実視されている最初の天皇と言われています。


ちなみに

伊勢神宮、熱田神宮に祀られている

『三種の神器(天皇が即位する為に必要なもの)』のうちの

剣(草薙剣・くさなぎのつるぎ)と鏡(八咫鏡・やたのかがみ)は

この崇神天皇が宮中から持ち出したと言われています


上の社

さらに山道を登ると、上の社(かみのやしろ)があります

祭神には夫婦である

素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田姫尊(くしなだひめ)を祀っています。


この2人も、大国主命と同じく

出雲神話に登場する

神々として知られていますよね。

ちなみに、素戔嗚尊がヤマタノオロチを退治し

櫛稲田姫尊と結ばれるというお話が有名です。

※このお話について詳しくは貴船祭 2012(貴船神社)の記事をご覧ください。


笑殿社

こちらは摂末社の1つ笑殿社(わらいどのしゃ)です。祭神である事代主命(ことしろぬしのみこと)は、大国主命の子供とされている神様です。


ちなみに、素戔嗚尊と大国主命は

『父親と、娘の旦那』という関係だったりします。


2人の面白いエピソードについては

是非、大豊神社 その2の記事をご覧下さい~。


春日社

こちらは春日社です

社ではなく、こちらの岩をご神体としています。


先ほどからもいくつかご紹介していますが

境内にはいくつもの、岩が祀られているのも

出雲大神宮の特徴の1つだと言えますね。


この奥には、さらに巨大な磐座(いわくら・神様の鎮座する場所)もあるんですよ~


ちなみに、この春日社は

藤原氏の氏社とされる春日大社を勧請し祀ったようです。


これは出雲大神宮は

藤原氏の一族(一条家)の領地であった事が

理由にあるそうです。


稲荷社

更に先には、稲荷社がありました。


みかげの滝

『みかげの滝』です。ご神体である御蔭山から流れる、霊験あらたかな水が流れています。


そして、一旦鳥居を出て

ぐるっと左に回り込んだところには

黒太夫社

黒太夫社(くろだゆうしゃ)が建っています


黒太夫社

この社は、氏子の方々の祖先を祀っているとされ

参拝する際は

一度、この黒太夫社に立ち寄り、参拝してから

本殿に参拝するのが、正しい参拝方法だそうですよ。


という事で、今回は出雲大神宮を紹介させていただきました

場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口