こんにちは京子です!

今回ご紹介する神社は・・・

文子天満宮

文子天満宮(あやこてんまんぐう)です


天神信仰の代表と言われる北野天満宮

創建されるきっかけとなった神社である事から

『天神信仰発祥の神社』とされています


天神信仰発祥の神社

菅原道真(すがわらのみちざね)の乳母であった

多治比文子(たじひのあやこ)が

不遇の死を遂げた彼のお告げを受け

庭に小さな祠を建て、彼を祀りました。

※これが文子天満宮の起源とされ、道真を崇める『天神信仰』発祥の神社だと言われる理由です。


そして、道真のお告げを受けた事が

きっかけの1つとなり

後に、北野天満宮が創建される事となりました


こま札

経緯について、もう少し詳しくご説明しますと・・・

平安時代後期、平安京には落雷などの異変が相次いでいました。


これは無実の罪で大宰府へ左遷され

不遇の死を遂げた菅原道真の祟りではないか?

と考えられていたのです。


ですので、朝廷は彼の死後、左遷を撤回します。

その上、右大臣に戻し

正二位(しょうにい)の官位を授けたのです。


そんな状況の中

文子は、道真からのお告げを受けるんですね。

「九州から都へ帰りたい。なので、右近の馬場(現在の北野天満宮の場所)に祠を構えて、私を祀りなさい。」

という内容でした。


しかし家が貧しかった為

彼女は、自宅の庭に小さな祠を設け、そこに祀ったのです

※冒頭でもご説明した通り、この祠が文子天満宮の起源とされています。


牛

菅原道真と言えば牛です。道真と牛の関係については菅原院天満宮神社の記事をご覧下さい。


白瀧稲荷社

鳥居をくぐると右手には『白瀧稲荷社(しらたきいなりしゃ)』があります。


その5年後

近江国、比良宮の神職『神良種(みわのよしたね)』の子供にも

同様の神託があった事で

947年、朝廷により

右近の馬場に、道真を祀る『北野天満宮』を造営したんですね

※以後、全国に1万2000社も天満宮が創建される事となります


以前から天神信仰(天神・雷神様を崇める信仰)はありましたが

御所の清涼殿(せいりょうでん)に落ちた雷が

道真の祟りによって起きたと考えられていた事から

天神・雷神様と道真が結びつき

道真に対する信仰も『天神信仰』と言われるようになりました


老松社・福部社・白太夫社

左が老松社(おいまつしゃ)と福部社(ふくべしゃ)、右が白太夫社(しらたゆうしゃ)です。これらに祀られている祭神も、全て道真にゆかりの人物なんですよ。


文子託宣の像

多治比文子の像です。


ちなみに1873年には

北野天満宮の境内にも、文子天満宮の社殿が創建されました。

北野天満宮内の文子天満宮については、文子天満宮祭 神幸祭 2012(文子天満宮)の記事をご覧下さい。


腰掛石

こちらは、道真が大宰府に左遷される際に

多治比文子の元へと訪ね、腰を掛けたと伝わる

『腰掛石』です。


腰掛石のこま札

京を離れてしまうので、彼女に

最後の挨拶をしようと

ここへやって来たんでしょうね


拝殿

拝殿です。もちろん祭神は菅原道真です。

彼は大変、頭が良かった事から

『学問の神様』として知られていますよね


成就社

裏側には『成就社(じょうじゅしゃ)』があります。願いが成就すると、こちらに参拝するそうです。


文子殿

文子殿です。神前での結婚式をこちらで挙げる事も可能ですよ。


絵馬

絵馬には道真が描かれています。彼は生前、梅を愛した事でも知られています。詳しくは菅大臣神社 その1の記事をご覧下さい。


牛みくじ

牛のおみくじもありました。この他にも、梅のおみくじもあるそうですね~。


という事で今回は

天神信仰発祥の神社である『文子天満宮』をご紹介しました。


場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着