こんにちは京子です!

前回に引き続き

今回も『蓮(はす)』が見ごろのお寺を紹介します。

それは

世界遺産にも登録されている・・・

天龍寺

天龍寺です

1339年に室町幕府初代将軍『足利尊氏』が

後醍醐天皇を弔う為に建てたお寺です

放生池

門をくぐり参道を歩くと見えてくるのが

約1,000㎡の大きさを持つ『放生池(ほうじょういけ)』です

ここに

現在、見ごろの蓮が

池いっぱいに広がっています~

蓮

蓮はかつて『はちす』と呼ばれてたそうで、花びらが散った後に残る花托(かたく・雄しべや雌しべがある中央の部分)が蜂の巣に見える事が理由だそうですよ。


綺麗な蓮を見るポイントは、なんといっても時間です!

早朝に咲き、9時頃には

徐々に花びらが閉じてしまうので

なるべく早い時間に行かれる事をオススメします

蓮は仏教と密接な関係があり、極楽浄土に咲く花と言われています

※仏像の台座にも蓮が使われていたりするんですよ。

蓮

釈迦が生まれる際には、その誕生を告げた花だと言われています。


そして

泥にまみれる事なく、その上に美しい花を咲かす事から

『俗世の欲にまみれることなく清らかに生きることの象徴』と言われ

仏教の精神と重ねられたりしているんですね。

庫裏

こちらの庫裏(くり)から堂内へと入ります。


そんな素敵な蓮が見れる天龍寺

京都嵐山にある臨済宗のお寺です。

冒頭でもご紹介した通り、室町時代に創建され

当時『京都五山』第1位の寺院だったんですね

達磨図

堂内に入ってすぐに見えるのは巨大な達磨図(だるまず)です。達磨は禅宗の開祖と言われている人物です。


京都五山とは

室町幕府3代目将軍『足利義満』によって制定され

京都の臨済宗の主な5つの寺院を

ランク付けしたものです

1位という事は

それだけ当時の幕府と密接な関係だった

寺院だという事が分かりますよね

方丈と曹源池庭園

この素敵なお庭は天龍寺の初代住職だった

夢窓疎石(むそうそせき)の設計による『曹源池庭園(そうげんちていえん)』です。

国の史跡・特別名勝、第1号に指定されたお庭なんですよ♪

奥には方丈が見えます。

多宝殿

そして方丈を抜け渡り廊下を進むと『多宝殿』があります。

中には後醍醐天皇像が安置されています

ちなみに

現在のお堂の多くは

明治以後の再建だそうです。

幕末に長州藩の屯所になっていた事から

度重なる攻撃を受け

多くのお堂を焼失したと言われているんですね

世界遺産という事から

毎日多くの人が訪れる人気の寺院です

そんな天龍寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口