こんにちは京子です!

今回ご紹介するのは

西院春日神社

4月29日に西院春日神社で行われた

藤花祭

藤花祭(とうかさい)です。


西院春日神社は、平安時代に

淳和天皇が建てた淳和院(じゅんないん)と呼ばれる離宮に

春日大社を勧請した事が始まりとされています


淳和天皇が宮中で始めたのが『藤花の宴』です。

西院春日神社では

その宮中行事に因み、藤花祭を行っています。


社務所前に咲く藤

社務所前に咲く藤です。藤棚の藤はまだ満開ではなかったです。現在、3分くらいです。


ちなみに、紫式部の『源氏物語』においても

藤の宴がお話の中で出てくる事から

当時、宮中ではポピュラーなイベントの1つであったみたいですね~


さて、18時より神事が始まります。

鳥居から本殿に向かって御一行が入場します。

宮司の方や神職の方に続き

童女入場

小袿(こうちき)姿の女性(斎女)を先頭に、巫女の姿をした童女が入場します。

童女の女の子がとてもカワイイ


ちなみに、彼女たちの頭には

綺麗な藤の花があしらわれています。

神職の方の中には

白い藤の花を頭に飾り付けていらっしゃる方もいました。


社務所前で一旦整列

入場した後は藤棚のある社務所の前で一旦整列し

お祓いなどを受けます。

本殿へ移動

そして本殿へ移動されます。

※拝殿前には、御所から賜った藤や、『冷泉家』『近衛家』などの藤原氏を祖とする名家から奉納された藤も飾られています。ちなみに春日大社は藤原氏の氏社でもあります。


さて、ここで注目していただきたいのが

本殿前に唐櫃(からびつ)を持っているのがお分かりですよね


中にはお供え物が入っています。

変わったものでは、竹の子を煮た物や苺などが入っているそうです。


淳和天皇が始めた宮中行事『藤花の宴』では

花が咲き誇る事で『国家繁栄』を願い

つるが長く延びる事で『延命長寿』を願い、絹の巻物を献上したそうです。


還来神社へとお供え物を献上

そして本殿で神事が行われる中

神職と斎女、そして童女の巫女が一旦出てこられ

境内にある還来(もどろき)神社へとお供え物を献上します。


還来神社

ここには淳和天皇の奥さんである正子内親王や

母親である藤原旅子、正子内親王の母親である橘嘉智子を

祭神として祀っています。


絹の巻物

淳和天皇が行ったように絹の巻物が奉納されます。

こちらが奉納された五色の絹です


この後、再び本殿前へと戻られ

最後に童女による神楽が奉納されます。



『瑞垣前御前神楽(みずかきまえごぜんかぐら)』が奉納されました

この神楽は神様にご神徳を授けてもらう為の

神楽だそうですよ~。

※瑞垣とは神社などの周囲に設けた垣根の事です。


こうして約1時間半におよぶ神事も終了です。

当日のみ授与される

藤かずら守り

『藤かずら守り』も無事にゲット出来ました

『かずら』とは邪気を払い清める為に

冠や神に飾った草花の事で、奈良時代から伝わる習慣だそうです。

藤かずら守りは『災難除け』や『延命長寿』のご利益があり

境内で植栽されている藤の若葉が入っているんですよ


そんな藤花祭が行われた、西院春日神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着