こんにちは、京子です。

本日、ご紹介するのは

世界遺産・仁和寺

世界遺産・仁和寺(にんなじ)で行われた

土砂加持法要

土砂加持法要(どしゃかじほうよう)です!!


まず、始めに

『加持(かじ)』とはどういった意味かと言いますと

触れる・受けるといった意味があります。

お坊さんが唱えるお経によって

土砂を加持する法要なんですね

※この土砂は後ほど参拝者も頂く事が可能です。


土砂加持法要

どんなお経を唱えるのかと言いますと

『光明真言(こうみょうしんごん)』と言われるものです。


真言宗のお経のひとつで23文字からなる言葉です。

「オン・アボキャ・ベイロシャノウ・マカボダラマニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン」

※梵語(サンスクリット語)をそのまま音写したものです。


土砂加持法要

さて、京子が9時半に到着すると

金堂(こんどう)にて法要が始まりました


こちらの金堂は

御所の紫宸殿を移築したものであり

通常、非公開のお堂です。

内部には本尊『阿弥陀三尊像』が祀られていますよ。

※阿弥陀三尊像とは、阿弥陀如来を中心に左手に『観音菩薩』、右手に『勢至菩薩(せいしぼさつ)』を配置したものです。


堂内での法要は3時間弱続き

約30人のお坊さんが声明(しょうみょう)を上げています。

※声明は、お経に節やリズムをつけた声楽です。詳しくは実光院 その1の記事をご覧下さい。


声明を延々と聞いていると

まるでどこかに吸い込まれるような

そんな感覚になりますね~

声明の際、お坊さんは数回

コースターの形をした紙を床に何度も撒いて(落として)らっしゃいました


これは『散華(さんげ)』というもので

花を撒く事を意味しています。

元々は、生花の花びらを撒きながらお唱えをし、仏様を供養していたそうです。

現在の散華では

花のイラストなどが描かれたコースターほどの

大きさの紙が代用されているんですね。


加持土砂

こちらが法要の最後に購入出来る『加持土砂』です。


使い方は、土砂をお墓などに撒いたり

家屋の新築の際に

その土地や建物に撒いて清めたり

故人のゆかりの地などに撒くと良いそうです


加持土砂

この白い砂は

死んだものを極楽浄土へいざなう効果があります


なので、お墓などに撒くんですね~


という事で、本日は

真言宗のディープな世界を知る事が出来ました。


ちなみに、真言宗は平安時代に

遣唐使として唐に渡った『空海』が悟りを開いた宗派です

彼については東寺(教王護国寺)の記事を

是非、ご覧ください。


そんな土砂加持法要が行われた仁和寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着