こんにちは京子です


本日は3月3日は『ひな祭り』ですよね♪

京都でも様々なイベントがありますけれど

今回ご紹介するのは

世界遺産・下鴨神社で行われた・・・

京の流しびな

京の流しびな』です!


京の流しびな

朝の9時に下鴨神社に到着した京子。


まず早速ゲットしたのは

桟俵(さんだわら)

桟俵(さんだわら)に乗った『ひな人形』です


京の流しびな』では、桟俵のひな人形を川に流すんですね♪

え?ひな人形を川に流す?

飾るんじゃなくて?

と思われる方もいらっしゃるでしょうけれど

これは平安時代から続く

ひな祭りの原点とも言えるものなのです。


京の流しびな看板

当時、貴族の女性や子供たちの間で行われていたのが

『ひなあそび(人形を使った遊び)』です。


厄払いの一種であり

ひな人形に、自身の1年の汚れや穢れを移し川に流しました。

※特に女の子の災厄を払うために行われていたようです。


現在伝わる『ひな祭り』とは

こうした『ひなあそび』の風習と

『桃(上巳・じょうし)の節句』が結びついたものです


人形を飾ったひな祭りへと発展したのは

江戸時代になってからと言われています。


下鴨神社の橋殿

橋殿(はしどの)には7段飾りの雛壇も飾られていましたよ♪


という事で、下鴨神社では毎年

古来の風習に基づいた『京の流しびな』が

行われているんですね~


下鴨神社の御手洗社

そして、こちらが本日の舞台となる

『御手洗社(みたらししゃ)』です。

この前には『みたらし川(池)』が流れています。


みたらし川と輪橋(そりはし)

今回は、この川を使って『流しびな』が行われます。

光琳の梅の木

ちなみに、下鴨神社の梅(光琳の梅の木)も綺麗に咲いていました。今が見ごろです♪


11時から祭典が始まります!

宮司さんの祝詞

まずは、お祓いなどを済ませた後

宮司さんの祝詞(のりと)が行われます。


そして、次にいよいよ登場するのが

本日の主役である

束帯姿のお内裏様と、十二単に身を包んだお雛様です。


2人、仲むつまじく一緒にひな人形を流します。

流すと同時にたくさんのシャッターがきられました。


以後、宮川町の舞妓さんや子供達など

招待された方々が順に川へとひな人形を流します。


その中には

京都タワーのマスコットキャラクター『たわわちゃん』の

姿もありましたよ~

上手に流していましたね


園児たちの合唱

そして最後に

園児たちによる『うれしいひなまつり』の合唱が行われ

無事終了


この後12時より、参拝者も自由にみたらし川で

流しびなを行う事が出来ます。


みたらし川に浮かぶ桟俵

みたらし川に浮かぶ桟俵に乗ったひな人形。本来、今年購入した桟俵は一年間、家で飾ったのち流すそうです。


という事で平安時代から続く『流しびな』が行われた

下鴨神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口