こんにちは京子です

さて、本日ご紹介するのは

三千院

三千院にて行われました

初午大根焚き法要ポスター

初午大根焚き法要(はつうまだいこだきほうよう)です。


年によって日程は多少変更されますが

2月の初午の日を中心に数日間行われる

大根焚きの接待で、無病息災を祈願する法要です

※大根焚きと書いて「だいこんだき」ではなく「だいこだき」と読みます。


初午大根焚き法要看板

ちなみに、今年は

2月10日から13日までの4日間行われていました

※時間は毎日8時半~16時半です。


三千院こま札

京都北部・大原と呼ばれるエリアに位置する三千院

天台宗の寺院であり

青蓮院妙法院とともに

天台宗の三門跡寺院の1つに数えられていますよ

※門跡とは、皇族や摂家が出家する特定の位の高い寺院の事です。


金色不動堂

さて、本日のメインである『初午大根焚き法要』は

金色不動堂の前の広場で行われます

お堂の中の出世金色不動明王もご開帳になります。

大根焚きの期間は、こちらで特別祈祷も行っているとの事です。

出世金色不動明王は『出世のお不動さま』とも言われ

あらゆる開運出世祈願や合格祈願、良縁、子宝に恵まれ、安産も叶うそうです


そんなお話をしていると・・


大根とダシのいい匂い

(・∀・)ノ大根とダシのいい匂いが

お鍋いっぱいの大根~っ。


大原の地で育まれた大根を使用しています。

有機農法で栽培されたものだそうですよ


接待してくださる場所には、テントがいくつか張られ

長いすも用意されているので

ゆっくり座って食べる事が出来ます。


大原女(おおはらめ)の衣装に扮した方々

そして、作っていらっしゃったのは

大原女(おおはらめ)の衣装に扮した方々です


大原女とは

三千院のある大原という地に住んでいた女性の行商です。

大原は炭の産地という事から

炭や薪を京の都に売りに来ていたんです。


大原女の服装は

時代によって少しずつ変わっているようで

今回の大根焚きで着ていらっしゃるのは

明治・大正期のものだそうです。


紺色の着物に前掛けをし、手甲をつけ

赤い紐をたすきがけして、足はわらじを履いていらっしゃいます

とってもキュートな服装ですね~。

カワイイです。


大原の方たちの気持ちが詰まった大根

そんな大原の方たちの気持ちが詰まった

大根をいただきます~

もぐもぐ・・

もぐもぐ・・・


寒空の中で食べるホクホクの大根は

(・∀・)ノとっても美味しいっ

味も十分に染み込んでいて

口の中に、大原の自然が広がっていると言っても

過言ではありません


思わずもう一杯下さいと言いそうになっちゃいました。


京子は、食べた後にお参りをして

一年の無病息災・開運招福を願いますっ


ちなみに、冬の風物詩とも言われる大根焚きは

京都の様々なお寺で行われていまして

11月下旬『覚勝院』

12月『三宝寺』『大報恩寺千本釈迦堂)』『了徳寺』

1月『法住寺

などでも行われています。

来年は是非、また別のお寺へ足を運んでみようかなと思っています★


そんな三千院で行われた『初午大根焚き法要』の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口