こんにちは京子です

本日、ご紹介するのは・・・

伏見稲荷神社の鳥居

伏見稲荷神社で行われた

初午大祭札

初午大祭(はつうまたいさい)です。

節分の日でもある本日は

2月最初の『午(うま)の日』でもあります。

この日は稲荷神社にとって記念すべき日なのです


711年の2月最初の午の日(初午)は

伏見稲荷の神体山(しんたいさん・神様が宿る山の事)である

稲荷山の三ヶ峰(みつがみね)に

稲荷社の祭神である『稲荷大明神(いなりだいみょうじん)』を祀った日なのです

※稲荷大明神は日本神話の宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)や御食津神(ミツケノカミ)と同一視されています。


伏見稲荷では、初午の日に祭典が行われますけれど

全国の稲荷社の中には、二の午や三の午の日に行う稲荷社もあるそうですよ。


伏見稲荷神社の本殿

午前8時から、本殿にて神事が行われます。

本殿前(拝殿奥)には

宮司や神官などに加え、祈祷の申込みをされた大勢の参拝者でいっぱいです

青山飾り

ちなみに、この日の為に

2日前から拝殿の柱に『青山飾り』をくくりつける慣わしがあるんですよ

稲荷山に生えている杉と椎(しい)の枝で作られています。

※杉は稲荷神社のご神木にもなっているんです。


その他にも、この日限定で授与されるのが・・・

しるしの杉

『しるしの杉』です。

その昔、杉の小枝は稲荷社に参拝した証として

身に付けて帰った故事に基づくものだそうで

平安時代、天皇家の中で流行った「熊野詣(くまのもうで)」の行き返りの際には

道中の稲荷社に必ず参拝し、杉を持ち帰っていたそうです


参拝者の方々も商売繁盛・家内安全の為、ゲットされていましたよ。

※熊野詣については熊野神社の記事をご覧下さい。


本殿内は撮影禁止という事で

写真は撮れませんでしたけれど

神事は1時間ほど行われ、無事に終了しました。


この後は、節分という事で

引き続き外拝殿にて豆まきが行われます

豆まきの模様は後ほどお送りしますねっ。


そんな初午大祭の行われた伏見稲荷神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口