こんにちは京子です

さて、本日ご紹介する神社は・・・

火除天満宮

火除天満宮(ひよけてんまんぐう)です。


天満宮と言えば

学問の神様で有名な『菅原道真(すがわらのみちざね)』が

祀られている神社であり

学問成就のご利益があると言われていますよね

※菅原道真に関して、詳しくは北野天満宮 その2の記事をご覧下さい。

火除天満宮の石碑その1

それに加えて

火除天満宮はその名の通り・・・


(・∀・)ノ火除のご利益がある事でも知られている神社なのです


こま札

火除天満宮の始まりは1579年。

道真の終焉の地である九州の大宰府(だざいふ)から

1人の神官が菅原道真の像を背負い入洛し

祀ったのが始まりだそうです

※九州にも数多くの天満宮がありますから、そこからやって来たのでしょう。


こま札には

「九州での兵乱を避ける為に神官が京へとやって来た」と

いう風に書かれています。


当時(戦国時代)、九州統一をかけて

龍造寺隆信・大友宗麟・島津義久の

三つ巴の争いが行われていたんですね


火除天満宮の石碑その2

火除天満宮は洛陽天満宮二十五社の第九番に指定されています。

現在も沸き続けている御神水

御神水は現在も沸き続けているそうですよ。


さて、戦火を逃れ無事に入洛した神官は

六条通周辺に像を祀ったと言われています。

その8年後・・

1587年に『大雲院(だいうんいん)』の鎮守社として

火除天満宮は烏丸二条(御所の少し南側)に移築される事となります

大雲院とは本能寺の変で亡くなった織田信長・信忠父子の菩提を弔うため建てられたお寺です。『大雲院』とは信忠の戒名でもあります。


それから10年後・・・

1597年に、今度は豊臣秀吉の区画整理により

現在の四条寺町へ移動する事となりました。

※秀吉の区画整理に関して、詳しくは五條天神宮の記事をご覧下さいね。


絵馬

絵馬です。道真を祀っている天満宮ですから『牛』と『梅』は外せませんよね♪理由については北野天満宮 その2の記事をご覧下さい。

撫で牛

撫で牛もありましたっ。撫でてご利益を頂きましょう~。

拝殿

拝殿です。奥には本殿が見えます。四条寺町は繁華街の中心地であり、高島屋・藤井大丸などの百貨店も並びます。


ちなみに、火除のご利益は一体ドコから来たのと言いますと

時は幕末、京の市中を焼き尽くしたと言われる

禁門の変(蛤御門の変)において

この一帯だけが焼失を免れた事に由来しています


長州藩 VS 幕府(主に薩摩・会津・桑名)による戦いにより

決着自体は1日でついたものの

戦火による火災が原因で三日間に渡り、京の町は

『どんどん焼け』と呼ばれる大火に見舞われます。

結果的に、市中を焼き尽くし27000世帯以上が灰になったと言われています。

もちろん、多くの神社やお寺も焼失したそうです


しかし

ちょうど渦中のど真ん中にあった火除天満宮でしたけれど

奇跡的に、この一帯だけが火災を免れたんですね。


風向きによる影響なのか、人の力によるものなのかは

定かではありませんが

とにかく火除天満宮は焼けずに残ったのです


社務所

拝殿や本殿のすぐ隣にはビルが立ち並びます。1973年には大雲院と分離され、現在は火除天満宮だけがこの地に残ります。

梅の家紋

天満宮の神紋である梅の家紋です。


明治以降も

このあたりは三度の火災に見舞われたそうですけれど

不思議と、この神社周辺だけは燃えずに済んだそうなんですね。

この事から

学問成就に加え

火除のご利益があるといわれるようになったというワケです


そんな火除天満宮の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口