こんにちは京子です!

さて、本日ご紹介するお寺は・・・

知恩寺(ちおんじ)です


始まりは

平安時代後期に賀茂社(上賀茂神社下鴨神社の総称)の社領にあった草庵がきっかけとなります。


草庵で念仏修行を行っていたのが法然(ほうねん)でした。

※法然は平安時代の高僧であり、比叡山延暦寺出身のお坊さんです。


以後は、法然の弟子である

勢観房源智(せいかんぼうげんち)がお堂を建て

賀茂社の神宮寺(じんぐうじ・神社に付属して建てられる仏教施設)となり

功徳院知恩寺(くどくいんちおんじ)と名付けられました


時は流れ1331年

京都に疫病が大流行したんですけれど

この時、知恩寺の住職であった善阿(ぜんな)は

勅命により、御所に篭り7日がかりで

百万遍(ひゃくまんべん・つまり百万回)の念仏を唱え

見事に疫病を退散させました

これにより後醍醐天皇に『百万遍』の寺号を賜ったと言われています。


この事から、知恩寺のある辺りは『百萬遍』という地名が付けられ

近くには京都大学や吉田神社などもありますよ


まずは、釈迦堂です。


阿弥陀堂(念仏堂)は1811年に建てられましたです。


すぐ近くには保育園もありました。側に建っていた石碑です。


鐘楼です。


こちらのお堂は勢至堂(せいしどう)です。

勢至とは法然の幼少期の名前(勢至丸・せいしまる)から取られたのだと思います。


境内は広く

毎月15日には『手作り市の日』が行われたり(手作りの品を販売するフリーマーケット)が行われていて、以前京子がレポートした御多福珈琲のマスターもここに出店していたと聞きましたよ

他にも秋には古本市が開かれています。


本堂である御影堂です。

中には、ちょっと変わったものがあるんですけど・・・・

何かがぶら下がっているの分かりますか?

そうなんです!数珠なんですねっ


御影堂内を一巡りする程の大きな数珠は

長さにして100メートル、重さ320キロ、珠数の珠の数は1080個っ。

世界最大の数珠だそうです~っ


もっとすごいのは、この数珠はなんと現役です

ただの飾りじゃないんですよっ。

毎月15日は、数珠を大勢の人で繰る(回す)『数珠繰り(じゅずくり)』が行われます。


巨大な数珠に沿うように皆で円になって座り

数珠を膝の上に置きます。

そして座った体制のまま

息を合わせて一斉に両手で数珠を持ち上げ、隣の人に回します。

人は移動せずに、数珠だけがグルグル回るというワケです

数珠を回しながら念仏を唱えます。



大晦日行われる数珠繰りの事を『大念珠繰り』と言います。

この時には、普段よりも多くの人たちで(200~300人)行うそうですよ。

気になる方は是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか


そんな世界最大の数珠を誇る知恩寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口