こんにちは京子です

さて、本日ご紹介するお寺は

十念寺

十念寺(じゅうねんじ)です。


さて、この十念寺の前には

『寺町通り(てらまちどおり)』が走っています。

十念寺

この寺町通りは、その昔

天下人、豊臣秀吉によって

お寺をこの通りにズラーっと集められる事となりました。

※寺町通には、廬山寺阿弥陀寺本能寺、などがありこのサイトでもご紹介させて頂きました。


寺町通りについては御多福珈琲の記事で

詳しくご説明させて頂いていますのでよければご覧下さい

十念寺

十念寺の歴史を見てみますと

創建されたのは1431年。室町時代ですね

後亀山天皇(ごかめやまてんのう)の子供である真阿(しんな)

彼がお坊さんになった時に

時の将軍である足利義教(あしかがよしのり)の帰依を受け

お堂を建てたのが始まりです。

十念寺

屋根には菊の御紋も見えますよ。


これらの事から境内には

足利義教のお墓や、本堂には真阿像が安置されていますっ。

ちなみに、足利義教と言えば


「くじ引き将軍」として有名ですよね


そうなんです。

くじ引きで決められた将軍なんですね~。

ちなみに、義教の代名詞と言えば「万人恐怖」

くじ引きによって決められた義教は

本人から言わせると「神によって選ばれた将軍なのだと言っていて

神による審議を取り入れた将軍でもあります。

⇒義教に関しては詳しくは本法寺の記事をご覧下さい。

十念寺

さて、参道の向こう側に見えるのは・・・

十念寺

とっても変わった本堂


なんてモダンなデザインなんでしょう~。

通る人の目を釘付けにしちゃうこの本堂。

赤いドアに、○が三つ交わった窓。

よく見ると、建物も四角ではなく、一部は円柱になっています。

なんとも特徴的な建物ですね


このお堂が建てられたのは1993年。

しかもデザインしたのは、高口恭行(たかぐちきょうぎょう)というお坊さん

すごいですね、お坊さんで設計士なんて~っ。

※ちなみに、現在も大阪・一心寺の住職をしてらっしゃいます。


この方は、京都大学建築学科卒業の工学博士で

有名な建築家の方のようです

さて、本堂の中には

あの弘法大師 空海(こうぼうたいしくうかい)の彫ったと言われている

阿弥陀如来坐像も安置されたり

室町時代の説話絵である仏鬼軍絵巻(ぶっきぐんえまき)と呼ばれる

重要文化財に指定されている寺宝もあるそうです。

⇒空海に関しては東寺(教王護国寺)の記事をご覧下さい。


さて・・・最後に

ひとりのお医者さんをご紹介させて頂きます

十念寺

それが、曲直瀬道三(まなせどうさん)です。


彼のお墓が、十念寺にあります。

戦国時代のお医者さんである道三は京都出身。

医学中興の祖とも呼ばれているほどの人物なのですよ~っ。

小さい頃に両親をなくした道三は医師を目指し

学問に務め

なんと、あの織田信長や、室町幕府13代将軍「義輝」などなど

戦国大名や将軍なども診察したほどの名医なんですね


またキリシタンの洗礼を受けていた事でも知られています。

この他にも、境内のお墓には

他にも秀吉に仕えた医師である

施薬院全宗(やくいんぜんそう)のお墓なんかもあるんですよっ


そんな時の将軍や、名医のお墓の並ぶ十念寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口