こんにちは、京子です!!

では、本日も京都検定の過去問を4問アップしたいと思います


今年の京都検定を受検される方は

是非、参考にしてみてくださいね

では、いってみましょう~。


【問題】

狛鼠

大国主命(おおくにのぬしのみこと)を助けたという故事にちなんで、狛犬代わりに石造の狛鼠が鎮座している神社はどこか。

ア.白峯神宮

イ.大豊神社

ウ.首途八幡宮

エ.護王神社

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・



・・・



・・



では、答えですっ。


大豊神社

【答え】

イ.大豊神社(おおとよじんじゃ)


境内には、大国主命が祀られている末社の「大国社」もあります。

大国社

写真を見ると両脇には狛犬ならぬ「狛鼠」がいるんですよ。


大国主命は日本に伝わる神様のひとりです。

古事記によると

大国主命は、恋人の父親である

素戔嗚尊(すさのおのみこと)によって試練を与えられます


広大な野原に鏑矢(かぶらや)を放ち

「今、打ち込んだ矢を取って来い!」と言い放ちます。

大国主命は言われるがままに、その矢を取りに行った途端・・・

素戔嗚尊はその野原に火をつけちゃうんですね

そんな試練ってアリかよ・・・ってか死ぬんじゃ・・

と思ったその瞬間!


ピンチを救ったのが・・・そうです鼠だったんですね♪

※詳しい解説は、是非、大豊神社 その1、大豊神社 その2の記事をご覧下さい。

護王神社については、護王神社 その1、護王神社 その2の記事をご覧下さい。


この事から、大豊神社にある末社の「大国社」には

石造の狛鼠が鎮座しているというワケなんです


では、次の問題にいってみましょう~っ。


【問題】

鬼の法楽

2月3日に(    )で行われる「鬼の法楽(ほうらく)」は、開祖の良源が修行中に邪魔をしてきた鬼を退散させたという故事に由来する。

ア.壬生寺

イ.鞍馬寺

ウ.宝積寺

エ.廬山寺

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・



・・・



・・



では、答えですっ。


廬山寺

【答え】

エ.廬山寺(ろざんじ)


紫式部(むらさきしきぶ)の邸宅跡として知られている

廬山寺で毎年行われている「鬼の法楽」

別名「鬼踊り」と言われるくらいに

とってもユーモラスな鬼たちがステージを所狭しと駆け巡ります

貪欲


怒り


愚痴

3匹の鬼たちは

それぞれ人間の煩悩である「貪欲」「怒り」「愚痴」を表現していて

この3つの煩悩に象徴される鬼たちを

季節の代わり目、一年の節目である、節分の日に

フッ飛ばし、立春を迎えましょう

というイベントなのですね。


以下リンクでは、ばっちり詳しくレポートしてますので是非ご覧になって下さい。

追儺式鬼法楽 2011(廬山寺

壬生寺については、壬生寺 その1、壬生寺 その2の記事をご覧下さい。

鞍馬寺については、鞍馬寺 その1、鞍馬寺 その2の記事をご覧下さい。


では、3問目です~っ!!


【問題】

京都御所の鬼門にあたる北東角には、御幣を持った木彫りの(   )が祀られている。

ア.猪

イ.鼠

ウ.猿

エ.虎

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・



・・・



・・



では、答えですっ。


【答え】

ウ.猿


京都御所北東角部分

京都御所の外壁であるこの壁の

北東角部分を撮影したものなんですけれど


・・ちょうど切り取られたような形になっているのが

お分かり頂けると思います。

鬼門(北東)に角が付いたままだと災いが入ってくると言われ

角を取り、結果的にこの形になったようです。


さて。

一見すると、猿は見当たりませんけれど・・・

左側(東側)の角

向かって左側(東側)の角を

見ると・・・

屋根の軒下

丁度、屋根の軒下(のきした)、ひさしの部分に

金網に捕まった猿を見る事が出来ます


白く写っているのが御幣(ごへい)ですね。

この場所に関しても詳しく解説しているページがありますので

是非、そちらも参考にしてみて下さい。

猿ヶ辻京都御所


では、ラストいってみましょう~★


【問題】

祇園祭の山鉾町で最も南に位置し、和泉式部(いずみしきぶ)の恋物語に取材、縁結びのお守りを授与する山はどれか。

ア.岩戸山

イ.保昌山

ウ.黒主山

エ.伯牙山

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・



・・・



・・



では、答えですっ。


保昌山

【答え】

イ.保昌山(ほうしょうやま)


祇園祭で、32基ある山鉾のひとつである保昌山

問題にあります、和泉式部は

恋多き女と言われた女流歌人のひとりで

百人一首にもその歌が残っています。

「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」

ですね~。

さて、そんな和泉式部の旦那になったのが

平井保昌

平井保昌(ひらいやすまさ)です。


その結婚に恋物語が秘められているんです

和泉式部に出会い、一目ぼれした平井保昌。

式部から

「御所にある紫宸殿(ししんでん)前の紅梅(梅の花)を手折ってほしい」

と頼まれ、御所に盗みに入ります。

しかし、御所の警護にあたっていた人に発見され

なんと、矢を放たれたてしまうお土産付き


しかし、なんとか紅梅をゲットし結婚した事から

縁結びのお守りを保昌山では授与しているんですね。

恋愛成就の絵馬

鉾には、このように恋愛成就の絵馬が沢山くくり付けてあります。


恋愛に関するが願いが多く書かれていて

女性が大勢集まる鉾としてちょっぴり有名なんですよ

保昌山に関して以下のページでより詳しく解説していまので

気になった方はチェックしてみてください。

⇒祇園祭 保昌山八坂神社

その他の鉾については、

⇒祇園祭 岩戸山八坂神社

⇒祇園祭 黒主山八坂神社

⇒祇園祭 伯牙山八坂神社


と、いう事で本日も4問出題させていただきました

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口