こんにちは京子です。

本日、ご紹介する神社は・・・

土佐稲荷

土佐稲荷(とさいなり)です。


土佐?と聞いてピンと来た方もいらっしゃると思いますけど

そうなんです♪

この土佐稲荷は京都にあった土佐藩邸内に祀られていた

神社なんですね。

ちなみに、現在地は

龍馬が暗殺された『近江屋』から東に数十メートル

土佐藩邸跡地から北に数メートルという場所です。

なので、すぐ近くですよね。

東西に走る蛸薬師通(たこやくしどおり)沿いに建っています。

※蛸薬師通の名前の由来については蛸薬師堂(永福寺)の記事をご覧下さい。


土佐藩邸跡の石碑

ちなみにこちらは、近くに建っている土佐藩邸跡の石碑です

更に土佐稲荷のすぐ北には酢屋や、長州藩邸跡もあります。


幕末ファンにはもうたまらないゾーンじゃないでしょうか!?


土佐稲荷

さて、お話を土佐稲荷に戻しまして


土佐藩邸内にあった頃から、一般の方でも自由に参拝出来る様に

開放されていたそうで、この地の産土神(その土地を守る神様)として

商売をしている人や旅館や茶屋、芸妓さんなどから

アツい信仰を受けていたとの事です。


しかし、明治維新後、藩邸が取り壊され小学校が立つ事となり

稲荷は少し場所を移動しつつも残されたんですね。

土佐稲荷

奥に拝殿があります。


土佐稲荷

龍馬の銅像は最近、新調されたそうです。


近くに酢屋もあった事ですし

龍馬も土佐稲荷に参拝に来ていたんでしょうね~。

土佐稲荷

境内にかけられている坂本龍馬の画です。


幕末の動乱を見守ってきた

神社である事は間違いないですね~。

土佐稲荷

稲荷と言えば狐ですよね


ちなみに、先ほどから土佐稲荷と言ってますけれど

正式名称は岬神社と言います。

歴史は古く、室町時代に建てられた神社です、


京都を代表する川であり

土佐稲荷のある場所からも程近い場所を流れる鴨川(かもがわ)

この鴨川の中州に建てられた祠が始まりであった事から

岬神社と名付けられたんですね。


そんな土佐稲荷(岬神社)の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口