そしていよいよ後半戦


吉野(南北朝)時代へと移っていきます。

後醍醐天皇の勅使を受け、足利氏討伐に向かった楠正成を筆頭に

楠正成と言えば、7回生まれ変わって逆賊(足利軍)を滅ぼそうという高い志を持っていた人ですよね。

大原女

京都市北部の大原という地名に住んでいた行商(大原女)が

炭や薪を京の都に売りに来ていたんですよね

桂女

鮎や飴を都に売りにくる女性の行商で、桂も京都市西部の地名のひとつなんです

などの行商の女性に加え


秀吉の側室である淀君や、

義経の愛妾だった静御前といった女性達の行列が続きます。

淀君は、上七軒と呼ばれるかつて北野天満宮がされた時に残っていた材料を使い、

7件の茶店が立てられた事から始まった花街の上七軒歌舞会が務められていました

静御前

静御前と義経のエピソードは、神泉苑 その1、神泉苑 その2をご覧下さい。


そして、鎌倉時代へと移ります。

ここでは、みなさん弓矢を手にしていますね。

鎌倉時代の流鏑馬「射手武士」です。

当時は、弓矢が主流だった時代なんです。

武器や鎧ひとつ取っても時代の移り変わりを感じる事が出来ますよね


そして、藤原(平安)時代です。

平安時代はいわば藤原氏の時代と言っても過言ではないですね。


そういえば京子のサイトでも

藤原氏の祖である中臣鎌足や、

そして、末法思想の中、平等院を建てた藤原頼通など

数々の人物を書かせていただきましたね

藤原時代に突入すると、藤原氏の最盛期の文武両様の姿を表した一団が登場。蛮絵と呼ばれる刺繍が施されています。

是非気になった方はサイト内で検索してみて下さい~


もちろん、平安時代に活躍した女性陣も登場します。

巴御前

一騎当千で美女?それとも鬼神?かもしれない巴御前は、法住寺でご紹介してます。


小野小町

通称、小町寺とまで言われている小町が晩年過ごしたお寺は、補陀洛寺をご覧下さい。


清少納言、紫式部まで

早々たるメンバーが京子の目の前を通り過ぎていくじゃありませんかー

京子も女性としては少しでもあやかりたい一心でございます


次に、延暦時代です。

延暦武官行進列

本来の対象である「坂上田村麻呂」を模したものが登場します。

彼が清水寺を建てた事は、みなさんご存知でしたか

※詳しくは清水寺の記事をご覧になってみてください。

延暦文官参朝列

この行列の三位は全行列中最高位と位置づけられているんですって

迦陵頻伽(かりょうびんが)

上半身が人で、下半身が鳥の仏教における想像上の生物を表しています

胡蝶


そして、そして!本日の主役っ

神行列の鳳輦(ほうれん)です。

これは2つありまして、この中に、平安神宮からおこし頂いた

孝明天皇と桓武天皇の神霊が乗っているんですね。

西本殿に鎮座している、第121代孝明天皇


東本殿に鎮座している、第50代桓武天皇


白川女

平安時代には、白川の地には大きな花畑が広がっていたそうで

白川女たちは、そこで花を摘み京の都に売り歩く行商を行っていました。


最後は、丹波の弓の名手たちが時代祭の最後尾を守り、

これにて御苑のパレードは終了です


一団は市内を迂回しつつ、平安神宮へと再び帰って行きました。

読んで頂いた皆さんもありがとうございました

そんな時代祭が行われた平安神宮と御苑の場所はコチラ

平安神宮

大きな地図で見る

御苑↓

大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着