こんにちは京子です。

本日、ご紹介する神社は伏見にあります・・・

田中神社

田中神社(たなかじんじゃ)です。


京都には同名の神社が他にも2つありますけれど

今回は、京都伏見の下鳥羽にあります田中神社を

ご紹介したいと思います♪


田中神社

一番最初の鳥居です。これをくぐり50~70メートルほど歩くと本殿が見えてきます。


田中神社

さて

創建されたのは、いつかと言いますと・・・

時は、平安時代。


祇園感神院(ぎおんかんしんいん)、現在の八坂神社より

勧請され創建されました。


当初は

『牛頭天王田中神社(ごずてんのうたなかじんじゃ)』と呼ばれていたんですね。

牛頭天王とは祇園感神院に祀られていた神様です。


その神様を勧請され(分けてもらい)建てられたのが

牛頭天王田中神社(現・田中神社)という事です。

※牛頭天王に関しては祇園小石の記事をご覧下さい。


田中神社

牛頭水(ごずすい)と呼ばれる御神水です。


平安時代に建てられた田中神社ですけれど

戦国時代に、洪水のために南に向かって流されちゃったんですね。


せっかく建てたのに・・・と思いきや

なーんと流された社殿は

まったくの無傷で現在地(すこし南)に漂着し

村の人も大喜びしたなんて言われています。


田中神社

こちらは拝殿です。1996年に再建されたという事で

とても綺麗でしたよ♪


さて、祭神は?と言いますと

素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

そして、八柱御子神(やはしらのみこがみ)の3人です。


素戔嗚尊や櫛稲田姫命は夫婦であり、その子供が八柱御子神なんですよね~。

※詳しくは貴船祭 2010(貴船神社)の記事をご覧下さい。


ちなみに素戔嗚尊は

牛頭天王と同一視されている神様です。


田中神社

石碑には七福神が描かれていましたよ。


田中神社

狛犬もいました。


田中神社

口はもちろん阿吽の形をしていますね。


もうひとつ、田中神社は

競馬ファンが参拝する神社としても知られています。


田中神社のある伏見には『京都競馬場』や

同じく馬にゆかりのある『藤森神社』もあるんですよね。


田中神社

絵馬には馬九行久(うまくいく)という字と馬のイラストがあしらわれています。


そして拝殿前には・・・

田中神社

どん♪


田中神社

どどんっ♪


と、二体の馬の木像が鎮座しています。


高さは1.5メートルほどでしょうか。

ちなみに一枚目がメス、二枚目がオスのお馬さんだそうです。


拝殿前にあった樹齢200年の大木を削り作られたんですよ。


オスのお馬さんは前足を跳ね上げ、荒々しいポーズをしています♪

田中神社

もうひとつ、田中神社の境内に立つのは


北向虫八幡宮です。


平安時代後期、冷泉天皇が若かりし頃に

癇の虫(夜泣き・かんしゃく・ひきつけなど赤ちゃんの症状)が

ひどかった為に、母親の藤原安子が、北向虫八幡宮に祈願したところ

無事に治った事から、夜泣き・癇の虫封じの神様として拝められました。


田中神社

アップでもう一枚どうぞ♪


この事から今も、夜泣きや癇の虫封じにご利益があると言われています。

名前に『北向』という言葉が入っているのは

藤原安子のお父さんである藤原師輔(ふじわらのもろすけ)が

新しく社を建て直した際に

「御所を守護するように!」という理由で御所のある方向(北向き)に

建てたんですね。


現在の北向虫八幡宮は

1872年に移築されたもので(以前は少し西にあったそうです)

その名前の通り『北向き』に建てられているんです♪


そんな田中神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口