こんにちは京子です。

さて、本日ご紹介するお寺は・・・

三明院

三明院(さんみょういん)です。


さて、場所は?と言いますと洛北エリアで

上高野(かみたかの)と呼ばれる場所に位置します。

すぐ近くには、三宅八幡宮もありますよ~。


では、門をくぐって中に入ってみましょう♪

三明院

三明院がこの地にやって来たのは明治39年。

それまでは、山形県にあったそうです。


どうしてこの地にやって来たのかといいますと・・・

三明院

開山した佐竹信光という和尚さんが

上高野の出身であった為

この和尚さんの地元に

三明院を再建築する運びとなりました。


三明院

佐竹周海僧正像。住職だった方のようです。


さて、さてっ♪

境内に入って、目に飛び込んできたのが

三明院

ユーモラスな表情の陶器の羅漢(らかん)!


羅漢とは、尊敬されるべき修行僧の事で

仏教において、尊敬や施しを受けるのに

相応しい聖者のことをそう呼ぶそうです。


三明院

参道の両脇には

ズラーっと、こうした羅漢が並べられていました♪


そして、いよいよ見えてきたのが

三明院

本堂です。


こちらは、昭和13年に建て替えられたものだそうです。


ちなみに、三明院の本尊は

弘法大使(空海)像です。


そうです

・・・あの、天才と呼ばれた名僧です♪

平安時代には遣唐使として唐に渡り

そこで修行を重ね、日本に帰って来てからは

『真言宗(しんごんしゅう)』を開いたんですね。


同じく、この三明院の宗派も真言宗です。

彼はとても達筆だった事で知られていて

沢山の伝説が残ってます。


彼の『書』にまつわるエピソードに関しては

東寺(教王護国寺)の記事を是非、ご覧くださいね。


三明院

ちなみにこちらは、本殿の隣にありました。


摂社・末社のひとつだと思われる香取大明神です。

三明院

龍の像がついた手水鉢。


では、最後にこちらをご覧下さい。

三明院


三明院

多宝塔です。昭和36年に建てられました。


足場がコンクリートで作られているのがおわかりですか?

そうなんです♪


この写真からも分かるように

境内は丁度、高台の上に

位置するような感じなんですよね。


そして・・・

三明院

この多宝塔から見る眺めが最高なんです!


(・∀・)ノうーん。気持ち良いですね。


三明院は紅葉の名所としても知られています。

今年の紅葉シーズンに併せて足を運ばれてみては、いかがでしょうか?


三明院の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口