こんにちは京子です。

さて、本日ご紹介するお寺は・・・

白雲神社

白雲神社(しらくもじんじゃ) です。


まず、始めに場所はドコなのかと申しますと

京都御所もある、御苑内になります♪

白雲神社

さて、白雲神社の始まりはと言いますと

藤原氏の流れを汲む公家である

西園寺家(さいおんじけ)ゆかりの神社なんですね。


その西園寺家の祖と言われているのが

西園寺公経(さいおんじきんつね)というお方っ。

鎌倉時代は太政大臣も務めたほどの人物なんです。


彼は、京都御所より北西の方角に

北山第(きたやまてい)という山荘を造営します。

そして、その地に鎮守社として建てられた

『妙音堂』が白雲神社のはじまりと言われています。

あ!ちなみに、この北山第はその後・・・

金閣寺

ミスター室町幕府『義満』に受け継がれ、金閣寺(鹿苑寺)が

建てられる事となるんですね~。


白雲神社

ちなみに、こちらが絵馬なんですけれど

琵琶が描かれていますよね。


これは、西園寺家(さいおんじけ)が琵琶のお家元として

知られているからなんです。


白雲神社

祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。


彼女は七福神の弁天様としても知られています♪

そうです、あの琵琶をもった天女のような人が弁天様っ。

この事から、白雲神社は『御所の弁天さん』なんて

言われたりするそうです。


さてさて、鎌倉時代から時は経ち

現在の地(御苑内)に再び、『妙音堂』が建つ事になったのは1769年。

この場所はかつて、西園寺家の私有地だったそうです。


白雲神社

写真左手にあるのは手水鉢です。

では、ここでもう一人っ

西園寺家の方をご紹介したいと思います。

それが・・・


(・∀・)ノ西園寺公望(さいおんじきんもち)です。


彼は明治期、内閣総理大臣にまでなった

近代日本の礎であり、とっても偉い方なんですね。

そんな公望が、総理大臣になる前

この場所で、私塾『立命館』を開いていました。


そうです、現在の立命館大学は

この私塾から名前が取られたそうですよ。


西園寺家はその後、京都から東京へと

移動する事となりますが、『妙音堂』は白雲神社と名前を改め

この地に残る事となったというワケです♪


さて、西園寺公望として忘れてはならない話として

人種的差別撤廃提案があります。


当時、世界は帝国主義でした。

第一次世界大戦が終わり、1919年、パリ講和会議が開かれ

ここで

アメリカやイギリス、フランスなどを目の前にして

堂々と、日本側は人種的差別撤廃提案を行ったんですね!


カッコいい♪


その時の主席全権だったのが西園寺公望でした。


国際会議において、人種差別撤廃を世界で最初に主張したのは

これが初めてであり

・・その国こそが、日本なんです!

なんとも、誇らしげな話だと思いませんか♪


そんな西園寺家ゆかりの白雲神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口