こんにちは京子です。

さて、本日ご紹介するお寺は

天寧寺

天寧寺(てんねいじ)です。


場所は?と言いますと京都市北区になります。

目の前には『寺町通り』が走っています。

この寺町通りは、その昔

秀吉が、お寺をこの通りにずらっと集めた事は有名ですよね♪

※秀吉の行ったこの政策については『御多福珈琲』の記事をご覧下さい。


天寧寺

さて、この天寧寺の始まりは?と言いますと

もとは会津若松(福島県)にあったお寺なんです!


作ったのは、楠木正成の孫にあたる傑堂能勝(けつどうのうしょう)という人。


もとは武将で24歳の時に戦場で負傷した事がきっかけで、お坊さんとなったんですね。

でも、どうして福島にあったものが京都に!?


その理由は

1586年。独眼流でおなじみの伊達政宗が畠山氏を滅ぼす為に

会津へ攻め入り、会津若松は戦場と化したんですね


天寧寺

それがもとでお堂は焼失。

戦の続く、会津での再建を諦めた

天寧寺、住職さんは

本尊や寺宝を手に京都に移転し再建したという事です。


では、ここで・・・

一枚の写真をご覧頂きたいと思います!

天寧寺

こちらから見える景色はいかがですか?


正面の門から境内の中を撮影した様子です。

この日は、曇り空で、あまり上手に撮影出来ていませんけれど

写真、中央には比叡山の山並みが見えています。


まるで、比叡山を見事に描いた絵が額縁に入ったように見えませんか??

見事に比叡山を借景にしてる天寧寺の門は

通称『額縁門(がくぶちもん)』と呼ばれています。


境内に、比叡山の山を邪魔するお堂なども無い事から

あらかじめこの門を通して見える景色を計算し、作られた事が伺えます♪

(・∀・)ノうーん、グッジョブな設計ですね。


天寧寺

そして、こちらは観音堂になります。


中にはどんな観音様がいらっしゃるのかと言いますと

東福門院(とうふくもんいん)と、後水尾天皇(ごみずのおてんのう)

それぞれの念持仏があります。


ちなみに、この2人の名前を聞いてピンと来た人いらっしゃいますか?


そうです、この2人は夫婦ですよね~♪


ちなみに、東福門院は、徳川二代将軍『秀忠』の娘さんで、天皇家に嫁いだ女性です。

母親は、現在、大河ドラマの主人公である江(ごう)になります。

※この夫婦のストーリーに関しては『光雲寺』の記事をご覧下さい★


天寧寺

境内にはニワトリを上に乗せた石造がありました。

そして、この奥には巨大なカヤの木があります。


高さは16メートル・幹の太さは4.78メートル。


樹齢は長く、現在は殆ど枝葉はなくなっていますけれど

京都市の天然記念物にも指定されています。


天寧寺

参道を挟んで向い側には『稲荷大神』がありました。


天寧寺

こちら奥には、本堂があります。


天寧寺

鐘楼になります。


天寧寺

更に奥には庫裏(くり)がありますよ。境内の石畳も素敵ですね。


ちなみに、天寧寺の墓地には

江戸初期、武士で茶人でもある金森宗和(かなもりそうわ)のお墓なんかもあります。


彼は三千院のお庭を手がけた事でも知られているんですよ~♪

三千院については『三千院』『三千院の桜』の記事をご覧下さい。


という事で、春には見事な枝垂桜も

見る事が出来る天寧寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口