こんにちは、京子です。

さて、本日は期間限定で公開されている茶庭(ちゃてい)をご紹介したいと思います♪

その名も

南禅寺 大寧軒

南禅寺 大寧軒(なんぜんじだいねいけん)です!


あれれ?南禅寺??

・・・そうなんです♪

南禅寺 大寧軒

京都でも人気のスポット『南禅寺』のすぐ近くにある大寧軒


この、大寧軒の元となったのが

南禅寺の塔頭のひとつであった大寧院(だいねいいん)のというお寺。

しかし、明治期の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により、廃寺となっちゃいました。。

※廃仏毀釈については『泉涌寺 その1』の記事をご覧下さい。


その後、京都府の持ち物になったりと、転々として

結果的に、茶道の家元のひとつである『薮内家』のものとなったんですね

そこで、当時の当主であった薮之内紹智(やぶのうちじょうち)が作庭を手がけ

現在の大寧軒が完成したというワケです。


さてさて、最初の門をくぐった瞬間から、ワクワクの京子。

少し、歩くと2つ目の門を発見っ♪

南禅寺 大寧軒

コチラが庭園の入り口となっているんですね~。


南禅寺 大寧軒

一歩、足を踏み入れると素敵なお庭が目に飛び込んで来ました★


境内の広さは、470坪。

東山を借景にした池泉回遊式庭園が広がっています。

※池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)とは、その名の通り、池の周りをグルグルと回って楽しむスタイルのお庭の事です。


お庭には様々なものがありますけれど

南禅寺 大寧軒

まずは、コチラの手水鉢っ。


なんと、数えてみると、このお庭には

手水鉢は全部で5つ、灯篭はなんと・・・9つもあるんですよ♪


南禅寺 大寧軒

そして、茶室『環翠庵』です。内部は残念ながら非公開なんですけれど

中の広さは二畳台目(にじょうだいめ)との事です。


台目とは、茶道具などを置く目的のスペースの事を指し

二畳台目と言うと(二畳+台目の広さ)を持った茶室という事です。


次は、今が見ごろの・・・

南禅寺 大寧軒

桔梗(ききょう)です~。


綺麗な花を咲かせていました。

ちなみに、南禅寺 大寧軒は夏だけでなく、紅葉の名所とも言われていて

秋にも特別公開しているとの事です。


桔梗以外にも、一年を通して様々な花々がお庭には咲いています。

そして、こんなものもありました♪

南禅寺 大寧軒

池の中にそびえ建つ、少し変わった鳥居!


『三柱鳥居(みはしらとりい)』と言いまして、3つの鳥居を組み合わせたものなんですね。

※これは、京都三珍鳥居で知られる太秦にある木嶋神社(蚕の社)の『三柱鳥居』を模して作られたものだそうですよ♪


南禅寺 大寧軒

さらにその鳥居の奥には、滝もあります。


南禅寺 大寧軒

こちらは玄武岩(げんぶがん)。兵庫県城崎温泉の近くにある玄武洞(天然記念物)から運ばれた石で高さは2メートルほどありました。


さて、廃寺を買い取って素敵な茶庭に変えちゃったお茶の家元である『薮内家』について少しご説明しますと

歴史は古く、なんと室町時代にまでさかのぼります~♪

初代は『武野紹おう・たけのじょうおう』という人で

(※『おう』は區に鳥)

大坂は堺の商人でもあった人物なんです。


ちなみに兄弟子には

あの・・・千利休がいたとの事です。


そんな南禅寺 大寧軒の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口