こんにちは京子です。

さて、本日ご紹介する神社は

京都は伏見にあります

金札宮

金札宮(きんさつぐう)です!


さて、まずはこちらのご祭神のひとりである

天太玉命(あめのふとだまのみこと)についてお話したいと思います。

金札宮

時は、750年。平安遷都よりも少し前のお話です♪


この時、巨大な流れ星が降ったんですね。

巨大流れ星の話を聞いた、孝謙天皇(こうけんてんのう)は

「ええ!大丈夫かな。。あんな星が落ちてくるなんて。。うう。。心配じゃな。。

と感じていたんですね。


そんな心配事に輪をかけるように起こった出来事が

・・・・日照りです。


ちなみに、こんな心配性な孝謙天皇は女性の天皇です。

しかも、2度も天皇をした人物なんですよね~。

どうして二度も!?

詳しくは神護寺の記事をご覧下さい。


さて、そんな女性の天皇である孝謙天皇は

水が無くなり作物も育たなくなってしまう。

どうしようか、と悩んでいた時に

『ある報告』を耳にするんですね。

この、金札宮のある伏見に現れた

・・・天太玉命。

この天太玉命は別名、『白菊翁』と呼ばれていてます。


天太玉命にまつわるエピソードを孝謙天皇は聞きます。

どんな話を聞いたのかと言うと

日照りによって困っていた民衆に対して

天太玉命は、

手に持っていた白菊を振ると、滴が落ち、たちまち清水が湧き出たんですね。


つまり地下水ですよね♪


これによって伏見の人たちは助かったそうです。

この事から天太玉命の事を白菊翁(しらぎくおきな)と呼んだそうです

※ちなみに金札宮は一度、秀吉の時代に、200メートルほど、移動をしているんですけど、かつての場所には『白菊の井』と呼ばれる井戸が残っています。


金札宮

境内に入りますと、まず見えるのは舞殿ですね。


金札宮

こちらは拝殿。丁度屋根の部分を見てみると・・・


金札宮

綺麗な装飾が施されていますね~。一番左は弁天様でしょうね♪


金札宮

拝殿の横には鉄で出来たおみくじです。引くと、番号か書かれていて、その数字を奥のボードと照らし合わせて見るんですよ。


こんな伏見を救ったエピソードを聞いた孝謙天皇は

「なんてスゴいんだ、天太玉命(白菊翁)・・」

と、感動し社殿の造営を始めたといいます♪


これにより、日本に災害や日照りを止める事が出来るかも知れないと

願ったのではないでしょうか?


ちなみに、金札宮という名前はドコから来たのかと言いますと

室町時代の猿楽師(今で言う能ですね)である世阿弥の作った

謡曲に金札(きんさつ)」という演目があります。


この時の、社殿の造営にまつわるお話が描かれていまして

伏見に建設中である社殿では

なんと・・・突如、天から『金の札』が降り注ぐのです。


何事かと多くの人が、金の札の元に集まり出し、一帯はざわざわし始めます。


そんな天から降ってきたお札をよーく見ると

そのお札にはこんな文字が書かれています。

「わたしは、天太玉命(白菊翁)。社殿に私を祀ると良いでしょう。伏見を守ってあげますよ。」

という意味の事が書かれていたんですね。


伏見に水を沸かせただけでなく、金のお札まで降り注いだ天太玉命は

このような形で代々語り継がれ

現在の金札宮はあるのですね。


金札宮

絵馬にも、お金、小判が描かれていますね~♪


金札宮

境内には末社もあります。こちらは、公岡稲荷大明神です。


金札宮

その他にも末社があります。奥から、常盤稲荷社・橋吉稲荷社・恵比須社・金刀比羅社です。


さて、最後にご紹介するのが

京都市の天然記念物に指定されています

金札宮

クロガネモチです♪


一説には、1200年以上の樹齢を持つと言われている巨大な木です。

冬には、赤い実が綺麗に実るそうですよ~♪


と、いう事で数々の歴史が残る、京都は『伏見エリア』にあります

金札宮の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着