こんにちは、京子です

さて、本日行われたのは京都で新春の恒例行事と言われている・・・

三十三間堂の通し矢1

通し矢(とおしや)をレポートしたいと思います

その名の通り、弓矢を使った競技なんですけど

とーーっても歴史のあるもので

室町時代、「洛中洛外図」にも当時の「通し矢」の模様が描かれていたというんですから、なんともスゴイですよね~


と、いう事で、本日、その通し矢が行われた

三十三間堂の入り口

(・∀・)ノ三十三間堂に行ってまいりましたっ!

1001体もの十一面千手千眼観音像(じゅういちめんせんじゅせんげんかんのんぞう)がある事でも大変有名なお寺ですよね♪


毎年、この通し矢の様子は

テレビなどでも報道されていますけれど


実際に生で見るのは初めて

・・・・ドキドキ&ワクワクです


さて、午前9時頃には三十三間堂へと足を運んだ京子。

境内はどうなってるのかと言いますと・・・

三十三間堂の通し矢会場

もぉ、弓持った男女でいっぱい

すんごい数でした。。

そして、やっぱりどうしても目がいっちゃうのは

三十三間堂の通し矢会場にいた女性たち

振袖姿の女性っ。

とっても素敵ですよね~っ。

(・∀・)ノ見ているだけで、なんだか清々しい気持ちになります♪


こちらの通し矢に参加出来る条件

というものがありまして

その1、新成人である事。

その2、有段者である事。

この2つの条件を持った弓道の方たちが

この通し矢に参加する事が出来るんです。


毎年、通し矢の行われる日にちは同じではなく成人式にもっとも近い日曜日に行われています。


参加者は全国から毎年、2000人前後で

大学生の弓道部の方が多いようですね。

その参加者に加え、観覧者も含めると

もう、境内は人で溢れ返りますっ


さて、まず通し矢の前に

ご紹介したいのが、同日行われている・・・


楊枝のお加持(やなぎのおかじ)

こちらは、インド伝来のもので平安時代から続いている法要。

聖樹とされる楊枝(やなぎ)の枝を使い

参拝者に法水を注ぐ儀式なのです♪


ちなみに、この法水は

観音さまに祈願した神聖な水なのです

ご利益は、諸病を除く効果があり、特に頭痛に効くと伝えられているんですねっ。

京子も、千体千手観音立像に見守られながら列に並びます。

ワクワクしながら待っていると

お坊さんが一人一人に、丁寧に法水を注がれていましたよ。

京子も頭の上に、ちょこんと法水を注いで頂きました

※残念ながら堂内は撮影不可で、写真は撮れなかったです(><


ではっいよいよ、お待たせしました

通し矢をご紹介したいと思います~。

弓が放たれる場所は

三十三間堂の通し矢射場

三十三間堂の本堂裏側になります。

三十三間堂の本堂裏側

本堂に備え付けてあるこちらの鉄板は

と言いますと、徳川3代将軍「家光」からプレゼントされたもので

弓が本堂に刺さらない為の防御なんですね。


かつては、この本堂の裏側を使い

南側から北側へ向けて矢が放たれていたそうですけど

現在はその逆で

北側から南側に向けて矢を放ちます。

そして、その距離も120メートルから

現在は60メートルへと変更されているんです

歴史ある行事も時代と供に若干リニューアルされてるのですね~!


ちなみに射る的はどんなものかと言いますと

直径1メートルの大きさの的なんです

通し矢と言うと単なる行事のひとつかな?

というイメージですけど

「大的大会(おおまとたいかい)」とも呼ばれる、れっきとした競技大会なんです


開会式が行われた後

予選がいよいよ始まります。

まずは、

三十三間堂の通し矢 成人男子の部

成人男子の部が行われ

そして次に・・・

三十三間堂の通し矢 成人女子の部

成人女子の部が始まります

※この後には教士、範士などコーチ陣や先生陣も弓を放ちます。

三十三間堂の通し矢 構え1

やっぱり、人気なのがこの成人女子の部なんでしょう。

場内の目がかなり集まっていました(・∀・)ノ

三十三間堂の通し矢 構え2

12人が一成に横一列に並び

矢が放たれる事となりますけど、

まず予選では

一人が放てる矢の数は、なんと2射のみ!!


12人が一度に矢を放つ事になりますけど

三十三間堂の通し矢 的

あれ・・・・的は4つです

これはどういう事?(汗)


そうなんです

つまり、3人で一つの的を使うって事になっていて

効率よく競技が進められていくのです。


矢を見事的に命中させる事が出来ればOK。

予選では

2射どちらも的に当てればクリアとなります

三十三間堂の通し矢 得点

こちらは本堂に置かれた得点ボード。

ちなみに2射を撃つ持ち時間は2分。

三十三間堂の通し矢 行射の要領

じっくりゆっくり撃つだけの余裕は無さそうで

短時間で集中力を高め

みなさん矢を放たれていました。


しかし、なかなか的に当てるのは難しいようで

的まで届かない事も多く、風などの影響でだいぶ変わったりするんだと思いますし、調べて見ると、これだけの長距離の的を射る練習が出来る場所も少ないみたいですねっ!通常はこれの半分くらいの距離でするそうです。

三十三間堂の通し矢 構え3

皆さん、悪戦苦闘されていました。

しかし、見事的に当たると

観客からは歓声も上がっていましたよっ

京子も興奮しちゃいました。


ちなみに、江戸時代の通し矢はもっと過酷なルールだったようで

「大矢数(おおやかず)」という通し矢の中でも人気の競技では

廊下の端から端まで(つまり120メートルですよね)を使い

制限時間24時間の間に、何本の矢を射通せるかという競技でした(汗)

三十三間堂の通し矢 こま札

うーん、これは本当に過酷です・・・

歴史的な記録では

1656年、紀州の吉見台右衛門が6343本

1660年、尾州の星野勘左衛門が6666本を通して「天下一」を名乗ります。

1668年、紀州 葛西園右衛門が7077本

1669年、尾州の星野勘左衛門が8000本で返り咲き!

1686年、紀州の和佐大八郎は8133本で不朽の大記録を打ち立てたそうです。


と、いうような

・・・もう想像を遥かに超えた記録が並んでいますけれど


最高記録で

どれくらいのペースで矢を放っていたかというと

( ´Д`)6秒に一回、それを24時間・・・。

す、すごい。


矢を放つ回数に制限は無いので24時間を使って

どれだけ多くの矢を放てるかというのも

ひとつの勝つポイントだったようですね。

ちなみに、

その矢を放つピッチの早さから「矢継ぎ早」という言葉が生まれたんですね~。


他にも弓矢に関係した言葉だと「図星」なんてのもありますね♪

星は、的の中心に書かれている黒点の事で、弓矢でその図星を狙う事から

ぴったりと当てる様子の事を指すようになりました。


女子の部が終わった後は、称号者と呼ばれる師範の方が出てこられます。

的のサイズも1mから

79cmになっちゃうんですっ!!

さらに15時から始まる決勝戦では、成人男女は1mから79cmへ

称号者の方々は、79cm⇒50cmへと的が小さくなってしまうんです

驚きの小ささですよね

三十三間堂の通し矢 記念の矢

記念に矢も売られていました

そんな

京都の新春の恒例行事である、通し矢が行われている


三十三間堂の場所はコチラ↓

大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着